翻訳と辞書
Words near each other
・ 走り乃神社
・ 走り使い
・ 走り出す
・ 走り出す季節
・ 走り出せLonely Night
・ 走り出る
・ 走り去る
・ 走り去るロマン
・ 走り回る
・ 走り坊主
走り屋
・ 走り屋神社
・ 走り幅跳
・ 走り幅跳び
・ 走り抜く
・ 走り抜ける
・ 走り掛ける
・ 走り書き
・ 走り湯
・ 走り続ける


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

走り屋 : ミニ英和和英辞書
走り屋[はしりや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

走り : [はしり]
 【名詞】 1. the first (harvest, catch) of the season or year 

走り屋 : ウィキペディア日本語版
走り屋[はしりや]

走り屋(はしりや)とは、暴走族の一種で、とりわけ高速道路や山岳道路などの公道自動車オートバイに乗り危険な高速や違法改造車で暴走する人や集団を指す俗称。警察の使用する「違法競走型暴走族」と言う呼称やほぼ同義の英語「ストリート・レーサー」のように、いわゆる暴走族(共同危険型暴走族)とは違って走りや車の動力性能に重きを置く傾向を持つ。
報道機関などは出没する場所や行動により「ローリング族」「ルーレット族」「ドリフト族」などとも呼ぶ。
同様の暴走族は、若者にも自動車が普及した国や地域であればほぼ普遍的に見られるが、その文化は大きく異なっているため本稿では主に日本に関して説明する。
== 概要 ==
日本において公道暴走を行う者は、1960年代までは「カミナリ族」と呼ばれたが、1970年代以降「暴走族」として扱われるようになった。この頃からグループごとに特徴が表れ、暴力行為で制圧しようとするグループと、運転技術で勝負しようとするグループに大別される。後者が「街道レーサー」と呼ばれ、後に「走り屋」へと呼称が変遷していった。
レースラリーなどの競技を意識したものが多く、ラリーストが夜間に林道などで無許可の練習走行を行うことも広い意味での「走り屋」に含まれる。また、実際に公式な競技に参加していなくとも、集団を形成している場合は「レーシングチーム」を自称することもある。見物人(ギャラリーと呼ばれる)も多く集まって行われる「レース」の種別は多岐にわたるが、レース競技を模しているものの合法性に欠ける行為であることから、公に広報を行った「行事」として活動されることはなく、あくまでも非合法な「集まり」として展開される。
主として深夜帯において、高速道路や俗に「」と称される曲がりくねった山岳道路、港や直線が多い新市街地などで、直線やカーブをいかに高速で格好良く走るかを追求した走行を行う。しかし公道であるがゆえに、指定速度の極端な超過や、場合によっては車両の不正改造などによる違法行為を伴うことがある。他の一般車や歩行者(身を守るために歩行自体を避けざるを得ない場合もある)に危険を及ぼしたり通行の妨げになるほか、近隣住民への騒音被害や道路設備の損壊(路面のタイヤのスリップ痕も器物損壊罪である)などが社会問題になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「走り屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.