翻訳と辞書
Words near each other
・ 走固性
・ 走圧性
・ 走地性
・ 走塁
・ 走塁妨害
・ 走塁放棄
・ 走島
・ 走島中学校
・ 走島村
・ 走島町
走幅跳
・ 走性
・ 走性運動
・ 走日性
・ 走暗性
・ 走査
・ 走査刺激
・ 走査型トンネル電子顕微鏡
・ 走査型トンネル顕微鏡
・ 走査型プローブ顕微鏡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

走幅跳 : ミニ英和和英辞書
走幅跳[はしりはばとび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はば]
 【名詞】 1. width 2. breadth 

走幅跳 : ウィキペディア日本語版
走幅跳[はしりはばとび]

走幅跳(はしりはばとび)は、陸上競技跳躍競技に属する種目で、助走をつけて遠くへ跳ぶ能力を競う競技。
== 概要 ==
競技の着地点は普通、安全性と記録の行いやすさから砂場となっている。その砂場にできた競技者の身体(普通は足)の跡のうち、踏み切り地点より最も近い地点を着地点とし、踏み切り地点からの距離を記録とする。手や尻を後ろに突いてしまった場合はその地点までの距離が記録となる。
走幅跳は、おおよそ4つの局面からなる。助走局面と踏み切り局面、空中局面及び着地局面である。
その跳躍記録は、助走のスピードと高い関係があることが分かっている。
踏み切り板は、白く塗装されたで出来ており、踏み切った足がこれより前に出た場合、無効試技(ファウル)となる。なお、ウレタン舗装された全天候型の助走路の場合、選手のレベルに応じて踏み切り板の位置を変更出来る構造となっている。
1935年にジェシー・オーエンスが史上初めて8mを越えた(8m13cm)。この記録は1960年まで25年にわたって世界記録として残った。現在の世界記録も20年以上破られていない。
また、古代オリンピックにおいては「ハルテーレス」という1.5から4.5kg程度のおもりを両手に持って跳躍を行っていた。
助走の距離に限度は設けられていない。かつて前方宙返りを加えて跳躍するスタイルが存在したが、危険性が高いと判断され現在は禁止〔これについてはトリビアの泉でも実際に行われた映像も含めて紹介された。〕されている。
日本においては平成10年までは教育の一環として小学校、中学校での運動能力テストの種目であったが、現在のスポーツテストでは行われていない。
陸上競技における正しい表記は走幅跳であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では走り幅跳びと表記されることもある。
女子は1926年夏から日本記録として公認されている。〔陸上競技マガジン1999年記録集計号329p〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「走幅跳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.