翻訳と辞書
Words near each other
・ 走幅跳
・ 走性
・ 走性運動
・ 走日性
・ 走暗性
・ 走査
・ 走査刺激
・ 走査型トンネル電子顕微鏡
・ 走査型トンネル顕微鏡
・ 走査型プローブ顕微鏡
走査型近接場光学顕微鏡
・ 走査型近接場光顕微鏡
・ 走査型電子顕微鏡
・ 走査熱量計
・ 走査眼
・ 走査線
・ 走査速度
・ 走査野
・ 走査電子顕微鏡
・ 走根


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

走査型近接場光学顕微鏡 : ミニ英和和英辞書
走査型近接場光学顕微鏡[そうさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

走査 : [そうさ]
 (n,vs) scanning (e.g., TV)
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
光学 : [こうがく]
 【名詞】 1. optics 
光学顕微鏡 : [こうがくけんびきょう]
 (n) optical microscope
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
顕微 : [けんび]
 (adj-na,n) microscopic
顕微鏡 : [けんびきょう]
 【名詞】 1. microscope 

走査型近接場光学顕微鏡 ( リダイレクト:走査型近接場光顕微鏡 ) : ウィキペディア日本語版
走査型近接場光顕微鏡[そうさがたきんせつばこうけんびきょう]

走査型近接場光顕微鏡(そうさがたきんせつばこうけんびきょう、; )は、近接場光という特殊なを利用した走査型の顕微鏡のことである。しばしば ()とも呼ばれる。
細いプローブで試料を走査するという点では走査型トンネル顕微鏡)や原子間力顕微鏡)などと同様の仕組みであり、 も走査型プローブ顕微鏡)の一種類といえる。
== 原理 ==

これまで顕微鏡の分解能は長い間、レンズ等の光学部品の精度で決定されてきたが、光学部品の加工精度が十分に発達した現在では、従来の光学顕微鏡の分解能は光の回折限界による光の半分の波長という制限に縛られている。
光の中の波長より小さな物体には、光電場により原子の電気双極子が誘起されるが、この電気双極子が作る振動電界のうち、この小物体の直径程度のごく近くにある電磁界は周囲へはほとんど伝播せず減衰する。この発生した電磁界が近接場である。さらにこの近接場の中に微小な物体を散乱体として置くと、ふたたび伝播光となるのでこの微小な散乱体を観測することが可能になる。この新たな光が近接場光(エバネッセント光)である。
同様の効果により光は波長以下の極微細な穴を通すことで近接場となり、試料に作用して近接場光が発生する。これにより光の波長による光学分解能の限界を超えた光学的観察が可能となる。ただ、近接場はその名のとおり発生点の近くでしか存在しないため、近接場光を発生するには穴そのものを観察対象となる試料に近付ける必要がある。またそのままでは試料の点データしか得られない為、平面の画像データを得るためには近くで縦横2次元的に動かしてやる必要がある。試料を反射したり透過した散乱光や蛍光の強弱を表面(反射型)または裏面(透過型)から検出し近接場光の位置データと合わせる事で、試料の2次元画像が得られる。
の派生型では、穴を通した光ではなく、絞った光をSPMのプローブのような細い棒の微小な先端に当てて近接光を得る方式や、光の反射面に生じる近接光を使うものがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「走査型近接場光顕微鏡」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Near-field scanning optical microscope 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.