|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 超 : [ちょう] 1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤外 : [せきがい] (adj-na) infrared ・ 赤外線 : [せきがいせん] 【名詞】 1. infra-red rays ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 外線 : [がいせん] 【名詞】 1. outside telephone line 2. outer circle ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀河 : [ぎんが] 【名詞】 1. Milky Way 2. galaxy ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
超光度赤外線銀河(Luminous infrared galaxy、LIRG)は、電磁スペクトルの遠赤外線部分で、太陽の1011倍以上の放射があるという特徴で定義される銀河の種類である。同様に、太陽の1012倍以上の放射があるものは、ULIRG(Ultraluminous infrared galaxy)、1013倍以上の放射があるものは、HLIRG(Hyperluminous infrared galaxy)という。ほとんどのLIRGは、放射の少なくとも90%以上が赤外線である。 ほとんどのLIRGと全てのULIRGは、最近または現在、相互作用や破壊が起こっている兆候がある。多くはスターバースト銀河であり、活動銀河核を持つものもある。平均すると、我々の銀河系では年当たり1個であるのに対し、ULIRGでは年当たり100個程度の星形成が行われている。ULIRGは、クェーサーや楕円銀河の生成等、天体物理学的に興味深い様々な現象に関わっている。ULIRGは、質量が太陽質量の10兆倍程度の暗黒物質ハローに埋め込まれていると考えられている。 ==関連項目== *ZW II 96 - 若くて強力なスターバースト領域を持つLIRG *NGC 6240 - 2つの核を持つLIRG *Arp 220 - 既知の最も近いULIRG 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「超光度赤外線銀河」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|