翻訳と辞書
Words near each other
・ 超音波エコー検査
・ 超音波スピーカ
・ 超音波スピーカー
・ 超音波ドップラー式車両感知器
・ 超音波ドップラー流速プロファイラ
・ 超音波ドプラ法による検査
・ 超音波ネブライザー
・ 超音波ボルト軸力計
・ 超音波ミシン
・ 超音波モータ
超音波モーター
・ 超音波内視鏡
・ 超音波内視鏡検査
・ 超音波内視鏡検査(法)、内視鏡下超音波検査(法)
・ 超音波処理
・ 超音波厚さ計
・ 超音波変調スピーカ
・ 超音波変調スピーカー
・ 超音波工業
・ 超音波式


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

超音波モーター : ミニ英和和英辞書
超音波モーター[ちょうおんぱもーた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょう]
  1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- 
超音波 : [ちょうおんぱ]
 【名詞】 1. ultrasonic waves 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
音波 : [おんぱ]
 (n) sound wave
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

超音波モーター ( リダイレクト:超音波モータ ) : ウィキペディア日本語版
超音波モータ[ちょうおんぱもーた]
超音波モータ (ちょうおんぱモータ)とは、超音波振動を利用しロータあるいは リニア被駆動体を駆動する方式のモータ。駆動するための振動周波数が超音波領域になるために名づけられた。英語表記は USM (Ultrasonic Motor)、 またはHSMHypersonic Motor)。その区分は、波動原理から進行波型・定在波型、振動モードから共振型・非共振型、形状から円板型・平板型・くさびがあるが、実用化されているのは平板共振型、あるいは円板進行波型超音波モータなのでこちらを指す場合が多い。圧電効果を利用しているものは圧電モータと呼ばれることもある。円板進行波型は指田年生によって考案された。
== 概要 ==

=== 歴史 ===

* 1979年 - くさび型超音波モータが考案される。
* 1982年 - 進行波型超音波モータが考案される。
* 1986年 - 世界初の市販品第一号が新生工業より発売される。
* 1987年 - キヤノンオートフォーカス一眼レフカメラの交換レンズに内蔵する形で超音波モータ(大口径用リングUSM)を初めて商品化。後年、構造の異なる小口径用マイクロUSMを追加〔一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ用交換レンズ EFレンズテクノロジー詳細 - キヤノン〕。
* 1993年 - 定在波型・縦屈曲多重振動子を用いた、リニア・回転型の超音波モータが ナノモーション社/ジョナ・ズメリスにより考案される。
縦屈曲多重振動子の振動解析は、日本において、1965年昭和40年)頃に電電公社研究員の十文字弘道が行っている。
縦屈曲多重モード平板振動子の超音波モータへの利用に関しては1987年頃に山形大学富川義朗によって提案され、当初は紙送りへの応用研究が為されている。富川らによって、十文字や近野正らによって当時までに盛んに研究されていたメカニカルフィルタに関する多重モード振動子を超音波モータに応用する考案が多数試されており、平板モータもその一部である。これらの研究は、日本音響学会や超音波研究会などの国内学会で発表され、特許に関して少なくとも日本国内においては縦屈曲多重モード振動子は既知とされたため、その後現在に至るまで多種の応用に繋がっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「超音波モータ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ultrasonic motor 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.