|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 越後 : [えちご] 【名詞】 1. Echigo 2. old name for Niigata Prefecture ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 杜氏 : [とうじ] (n) chief brewer at a sake brewery (after name of sake's alleged inventor) ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
越後杜氏(えちごとうじ)とは、新潟県を発祥地とする、日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ。杜氏の流派として捉えたときには越後流(えちごりゅう)と称され、さらに流派内は四つの支流に分かれる。杜氏組合としては、日本第二位の規模を誇る新潟県酒造従業員組合連合会を持つが、その支部のようなかたちで傘下に新潟県内各地域の杜氏組合が多く存在する。 == 歴史 == === 大正時代以前 === 江戸時代とくに宝暦4年(1754年)の勝手造り令以降、日本酒の製法が四季醸造が寒造りへと移行していったため、米の収穫が終わると冬は積雪が深くて裏作の麦もできず、海も荒れて出漁できない越後の村から、貧しい農民が冬場の醸造のために関八州や尾張へと出稼ぎに行ったのが発祥である。より多くの人手を欲している造り酒屋と、農閑期の現金収入を得たい農民とのあいだで利害が一致したことが、杜氏集団の形成に寄与したといえる。 彼らのなかにはその誠実な働きを認められて造り酒屋の当主と養子縁組した者、暖簾分け(のれんわけ)をしてもらった者、酒株を購入して自分の小さな造り酒屋を開いた者もいる。こうした造り酒屋を越後店(えちごだな)という。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「越後杜氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|