|
趙 雲(ちょう うん、、? - 229年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての将軍。字は子龍(しりゅう)。冀州常山郡真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の人。封号は永昌亭侯。諡は順平侯。子は趙統・趙広。父と兄の名は不詳。 == 生涯 == 『三国志』趙雲伝の注に引く『趙雲別伝』(現在は散逸)によると、趙雲は身長八尺(約184cm)で、姿や顔つきが際立って立派だったという。故郷の常山郡から推挙され、官民の義勇兵を率いて公孫瓚の配下となった。 公孫瓚が、青州で袁紹と戦っていた田楷の援軍として劉備を派遣した際に随行し、劉備の騎兵隊長となった。 上記『趙雲別伝』によると、後に趙雲が兄の喪のために公孫瓚の下を辞して故郷へ帰ることになった時、劉備は趙雲が自らの下にもう二度と戻って来ることはないだろうと悟った、とある。(192年に常山郡は袁紹の統治領となった) 建安5年(200年)、劉備が袁紹を頼って来ると、趙雲は鄴で久しぶりに目通りし、密かに募った数百人の兵を連れて劉備の配下となった。 建安13年(208年)、劉備が曹操の大軍に追われ逃走した時、荊州の当陽県長坂で、趙雲は劉備の子阿斗(後の劉禅)を自ら抱え、また甘夫人(劉備夫人)を保護した(長坂の戦い)。この戦いの後、牙門将軍に昇進した。 上記『趙雲別伝』によれば、同年荊州平定に参加し、偏将軍・桂陽太守になったとされる。また、この桂陽攻略時に降伏した太守の趙範が、自らの兄嫁(未亡人)を嫁がせようとしたが、趙雲は「趙範は追い詰められて降ったに過ぎず、内実は判った者では有りません。また、天下にも女は少なくありません」と述べて、これを固辞した。このようなこともあり、劉備は入蜀時に趙雲を留営司馬に任じ、奥向きのことを取り締まらせた。 劉備の入蜀時には荊州に留まった。建安18年(213年)、諸葛亮に率いられ張飛とともに長江を遡って入蜀し、益州の各郡県を平定した。趙雲は江州(重慶)から別の川に沿って西進し、途上で江陽を攻略した。益州が平定された後、翊軍将軍に任ぜられた。上記『趙雲別伝』によれば、益州支配後に劉備が益州に備蓄してあった財産や農地を分配しようとした際、反対したとの記載がある。 上記『趙雲別伝』によれば、漢中攻め(定軍山の戦い)では黄忠を救出し見事な撤退戦と空城計を演じたため、劉備から「子龍は一身これ胆なり(子龍は度胸の塊、の意味)」と賞賛され、軍中において虎威将軍と呼ばれるようになった。このエピソードは『資治通鑑』にも載っている。 章武元年(221年)、呉を討とうとする劉備を諫めたが聴き容れられず(夷陵の戦い)、趙雲は江州に留まった。 建興元年(223年)、中護軍・征南将軍へ昇進し、永昌亭侯に封じられた。後、鎮東将軍に昇進した。 建興5年(227年)、諸葛亮と共に北伐に備えて漢中に駐留した。翌6年(228年)、諸葛亮が斜谷街道を通ると宣伝すると、魏の曹真はこれを真に受けて大軍で押し寄せた。趙雲は鄧芝とともにその相手をする囮となり、諸葛亮が祁山を攻めた。趙雲と鄧芝は箕谷で敗北したものの、軍兵を取りまとめてよく守ったため、大敗には至らなかった。しかし敗北の責任として鎮軍将軍に降格された。『趙雲別伝』によれば、趙雲が軍需物資を殆ど捨てずに退却したため、諸葛亮は恩賞として趙雲軍の将兵に分配しようとした。しかし趙雲は、敗戦にあって恩賞を出すのは道理に合わないとして固辞し、冬の備えとするよう進言した。水経注によると、この撤退戦の際、赤崖より北の百余里に渡る架け橋を焼き落すことで、魏軍の追撃を断ち切っており、その後しばらくは鄧芝と共に赤崖の守りにつき、屯田を行っている。 翌7年(229年)没した。趙統が後を継いだ。 景耀4年(261年)、趙雲は順平侯の諡を追贈された。上記『趙雲別伝』に記載する姜維らの進言では、 「柔順・賢明・慈愛・恩恵を有する者を順と称し、仕事をするのに秩序があるのを平と称し、災禍・動乱を平定するのを平と称します。趙雲に順平侯の諡号を賜るのが至当と存じます」 とある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「趙雲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|