|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。 == 生涯 == === 将軍職就任 === 永享8年(1436年)1月2日、第6代将軍足利義教の3男として生まれる。次期将軍として期待されていた同母兄の足利義勝が政所執事であった伊勢貞国の屋敷で育てられたのに対して、その可能性が低かった義政は母方の一族である公家の烏丸資任の屋敷にて育てられた〔石原比位呂「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版、2015年) ISBN 978-4-585-22129-6〕。嘉吉元年(1441年)、父が嘉吉の乱で赤松満祐に暗殺された後、兄の義勝が7代将軍として継いだが、嘉吉3年(1443年)に義勝も早世したため、義政は管領の畠山持国などの後見を得て、8歳で将軍職に選出され、元服を迎えた文安6年4月29日(1449年)に将軍宣下を受けて同日のうちに吉書始を行って宮中に参内、正式に第8代将軍として就任した。 足利義政 征夷大将軍の辞令(宣旨)(「康富記」) 左馬頭源朝臣義成 右少辨藤原朝臣勝光傳宣 權中納言兼右衞門督藤原朝臣持季宣 奉 勅件人宜爲征夷大將軍者 文安六年四月廿九日 左大史小槻宿禰晨照奉 (訓読文) 左馬頭源朝臣義成(足利義成、のち義政に改名。正五位下) 右少弁藤原朝臣勝光(日野勝光、正五位下・蔵人兼帯)伝へ宣(の)り 権中納言兼右衛門督藤原朝臣持季(正親町持季、正三位)宣(の)る 勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり) 文安6年(1449年)4月29日 左大史小槻宿禰晨照(壬生晨照、正四位上)奉(うけたまは)る 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足利義政」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|