|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町時代後期の室町幕府第9代将軍(在職:1473年 - 1489年)。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に足利義煕(- よしひろ)と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。 == 生涯 == 寛正6年(1465年)11月23日、8代将軍・足利義政と正室・日野富子の次男として生まれる。長らく実子のなかった義政は弟の義視を養子にしていたが、義尚が誕生すると富子は義尚を次期将軍に願望して有力守護大名の山名宗全と結託する。対する義視も管領・細川勝元を後ろ盾としたため、両派は次期将軍の座をめぐって激しく対立する。やがて、勝元と宗全による権力闘争や畠山氏や斯波氏の家督争いも重なって応仁の乱に発展した。文明5年(1473年)には義政から将軍職を譲られ、義尚は9代将軍に就任する。 応仁の乱後、下克上の風潮によって幕府の権威は大きく衰退してしまった。義尚は将軍権力の確立に努め、長享元年(1487年)9月12日、公家や寺社などの所領を押領した近江守護の六角高頼を討伐するため、諸大名や奉公衆約2万もの軍勢を率いて近江へ出陣した(長享・延徳の乱)。高頼は観音寺城を捨てて甲賀郡へ逃走したが、各所でゲリラ戦を展開して抵抗したため、義尚は死去するまでの1年5ヶ月もの間、近江鈎(まがり・滋賀県栗東市)への長期在陣を余儀なくされた(鈎の陣)。そのため、鈎の陣所は実質的に将軍御所として機能し、京都から公家や武家らが訪問するなど華やかな儀礼も行われた。長享2年(1488年)〔足利家官位記〕、改名して義煕と称する。 六角征伐によって幕府権力は一時的に回復したものの、義尚は次第に酒色や文弱に溺れるようになって政治や軍事を顧みなくなった。また、長享2年(1488年)には寵愛する結城尚豊(ひさとよ、「尚」の字は義尚から賜ったもの)を近江守護に任じるなど、側近を重用して専ら政治を任せたため、幕府権力が専横される結果となった。長享3年(1489年)3月26日巳の刻(午前10時)、近江鈎の陣中で病死した。享年25(満23歳没)。死因は過度の酒色による脳溢血といわれるが、荒淫のためという説もある〔『三好長慶』〈人物叢書〉13頁。〕。 義尚には継嗣が無かったため、従弟(義視の子)である足利義材(のちの義稙)が義政の養子となって(一説に義尚の養子になったともいわれる)、延徳2年(1490年)に10代将軍に就任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足利義尚」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ashikaga Yoshihisa 」があります。 スポンサード リンク
|