|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
足守藩(あしもりはん)は、備中国賀陽郡及び上房郡の一部を領有した藩。一時は領地の大半が陸奥国に移された。藩庁を足守陣屋(岡山県岡山市北区足守)に置いた。 == 略史 == 豊臣秀吉室・北政所の兄で播磨国姫路城主2万5千石の木下家定が、慶長6年(1601年)に当地に同じ2万5千石で転封されたことにともない立藩、足守に陣屋を構えた。慶長13年(1608年)に家定が死ぬと幕府は遺領を子の勝俊と利房に分与するよう指示したが、勝俊がこれを独占したことから幕命違背を理由に慶長14年(1609年)改易された。 翌慶長15年(1610年)には姻戚にあたる浅野長政の二男・長晟が2万4千石で入部したが、慶長18年(1613年)に兄の幸長が死去すると浅野宗家と本藩の紀州藩37万6千石を相続したため、足守は一時的に公儀御料となった。 元和元年(1615年)には木下利房が大坂の陣での功によりあらためて2万5千石で足守に入部。これ以後江戸時代を通じて木下家が12代・256年間在封した。 所領は備中国内の上房郡と賀陽郡より構成されていた。しかし、9代利徽の寛政11年(1799年)所領のうち約2万2千石が陸奥国伊達郡・信夫郡に移されたため、決して豊かではなかった藩の財政は窮地に立たされた。これ以後、旧領回復が歴代藩主の悲願となる。11代利愛の天保2年(1831年)嘆願の甲斐あってか、移転地の約半分が賀陽郡内に戻された。備中国内の旧領をすべて回復したのは、維新後の明治3年(1870年)になってのことだった。 間もなく明治4年(1871年)廃藩置県となり、足守県・深津県・小田県を経て岡山県に編入された。藩主家は、明治2年に最後の藩主・利恭が版籍奉還で藩知事となって華族に列し、明治17年に子爵に叙爵されている。 なお足守藩からは幕末に適塾を開いた緒方洪庵が出ている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足守藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|