|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本山 : [ほんざん] 【名詞】 1. head temple 2. this temple ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
足尾本山駅(あしおほんざんえき)は栃木県上都賀郡足尾町本山(現在の日光市足尾町本山)にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)足尾線の駅(廃駅)である。1914年の開業以来、貨物専用駅であった。1973年(昭和48年)に足尾銅山が閉山して以降も、DE10形+トキ25000形+車掌車による貨物列車が引き続き運転されていた。 ==歴史== * 1914年(大正3年)8月15日 - 足尾鉄道の駅として開業。 * 1918年(大正7年)6月1日 - 国有化され、足尾線の駅となる。 * 1973年(昭和48年) - 足尾銅山が閉山。 * 1987年(昭和62年) - 貨物輸送の終了に伴い、休止駅に。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、名目上東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。 * 1989年(平成元年)3月29日 - 足尾線の廃止(第三セクター鉄道転換)により廃駅となる。施設は、わたらせ渓谷鐵道へ承継され、間藤 - 当駅間(1.9km)は、わたらせ渓谷鐵道の免許線(未開業)となる。 * 1998年(平成10年)6月2日 - 間藤 - 当駅間 (1.9km) 鉄道事業免許失効。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足尾本山駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|