翻訳と辞書
Words near each other
・ 足踏製糸
・ 足蹠紋
・ 足蹠線維腫症
・ 足蹠軟部組織
・ 足蹴
・ 足車
・ 足軸
・ 足軽
・ 足軽エンペラー
・ 足軽大将
足軽屋敷
・ 足軽資料館
・ 足軽長屋 (新発田市)
・ 足軽頭
・ 足輪
・ 足近村
・ 足通谷穴
・ 足速い
・ 足運び
・ 足達兼一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足軽屋敷 : ミニ英和和英辞書
足軽屋敷[あしがる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
足軽 : [あしがる]
 (n) common foot soldier
: [けい]
  1. (n,pref) light 
屋敷 : [やしき]
 【名詞】 1. mansion 

足軽屋敷 ( リダイレクト:武家屋敷#侍屋敷の概要 ) : ウィキペディア日本語版
武家屋敷[ぶけやしき]

武家屋敷(ぶけやしき)は、武家が所有した邸宅である。
大名が所有するものは大名屋敷あるいは藩邸と呼ばれることもある。現在は下級武士の住まいである侍屋敷も武家屋敷と呼ぶことが多くなっている。
ここでは、現代の侍屋敷の呼称としての武家屋敷についても記述する。
== 概要 ==

武家屋敷は原形は公家の住まい(公家屋敷)である寝殿造にあるといわれ、武家が台頭する鎌倉時代から始まったといわれる。武家造とも言われ、寝殿造を簡略化し武家の生活様式に合わせ御家人の集う施設や防衛のための施設を持つのが特徴となっている。なお、現代では侍屋敷の様式を武家造と呼ぶこともあるが、本来の武家造とは言葉の意味が異なっている。
室町時代になると武家屋敷の様式は寝殿造から独立し会所対面所といった建築に象徴される独自の様式を持つようになり、主殿造書院造へと進化していった。安土桃山時代になると書院造は上段・下段の空間構成や障壁画を始めとする絢爛な装飾を備え権力者の権勢を示す荘厳で格式の高いものとなった。なお、床の間といった書院造の要素の一部は江戸時代になると武士や上層農民などの住宅にも取り入れられ、明治以降は民家にも普及するようになった。
明治維新後、諸大名の上屋敷は江戸幕府から与えられたもの(拝領屋敷)であったため、新政府により接収され殆どが取り壊され政府の施設などへと姿を変えた。武家個人の所有であった下屋敷は本邸として用いられることもあったが、武家公家と共に華族へと移行し、また建築の近代化により武家屋敷・公家屋敷といった峻別は意味を成さなくなった。こうして武家屋敷は姿を消していくが、代わりに武士の屋敷(侍屋敷)が武家屋敷と呼ばれるようになり、侍屋敷が多く残る地区(侍町)も武家町や武家屋敷通りなどと呼ばれるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家屋敷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.