翻訳と辞書
Words near each other
・ 身延山
・ 身延山インターチェンジ
・ 身延山ロープウェイ
・ 身延山久遠寺
・ 身延山地
・ 身延山大学
・ 身延山短期大学
・ 身延山関東別院
・ 身延山高等学校
・ 身延村
身延橋
・ 身延深敬園
・ 身延町
・ 身延町営バス
・ 身延町立身延中学校
・ 身延登山鉄道
・ 身延線
・ 身延門流
・ 身延饅頭
・ 身延駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

身延橋 : ミニ英和和英辞書
身延橋[みのぶばし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むくろ]
 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

身延橋 : ウィキペディア日本語版
身延橋[みのぶばし]

身延橋(みのぶばし)は山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かるである。
== 概要 ==

=== 初代 ===
1920年(大正9年)5月18日に富士身延鉄道(現在のJR身延線)が身延駅まで延伸し、富士方面から身延山への参拝客が急増した。しかし身延駅と身延山との間に日本三大急流である富士川が流れており、当時は橋が架かっていなかったため渡し船を使って往来するしかなかった〔仮橋が架けられたこともあったが大雨増水のたびに流されていた〕。渡し船は渡せる人や荷物に限りがあり、見通しの悪い夜間や川が増水した時は渡すことができなかったため参拝客は対岸の身延駅前で待機することもあった。これに対し富士身延鉄道は増水に影響のない橋の建設に着手、1921年(大正10年)1月12日に着工し1923年(大正12年)8月18日に開通した。架設当初は鉄鋼製の吊り橋で、橋桁の上に鉄塔を建ててそこからワイヤーで吊るす方式であった。当時総工費50万円をかけて作られたこの橋は全長237メートル、幅4.5メートル、鉄塔の高さ14メートルと当時の吊り橋としては大規模であり、その規模から「東洋一の吊り橋」と呼ばれていた。また富士身延鉄道の私道であったため通行する際は有料とされ、歩行者10銭、馬車15銭、自動車30銭の通行料を徴収していた(当時あんパンの値段が2銭5厘)。ただし周辺住人には通行証を配り、それを提示することで無料で通行することができた。
架橋後富士身延鉄道の経営が圧迫し〔元々鉄道経営が芳しくなかったためで、身延橋が原因ではない。〕、1941年(昭和16年)に国有化されると5月1日に身延橋も山梨県道に組み込まれ、同年7月1日には通行料も廃止になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「身延橋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.