|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 車内 : [しゃない] 【名詞】 1. inside a carriage ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ メロディー : [めろでぃー] 【名詞】 1. (1) melody 2. (2) chime 3. (P), (n) (1) melody/(2) chime ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
車内放送(しゃないほうそう)は、列車・電車やバスなどの車内で行われる放送を指すものである。 == 車内アナウンス == 車内アナウンスは次の停車駅や停留所を知らせるアナウンスを指すとされる。本来は、車掌・バスガイド等が肉声、後にマイクを通じての案内に変更されたが、1970年代以降の路線バスにおけるワンマン運転の普及により、運転士の負担減及び乗客へのサービスの低下防止のために自動放送を行うために行う放送を指すようになってきた。 当初はその技術・性能の限界からテープ(主に8トラック)によるものが主であったが、以下のような問題があり、効率的とは言えなかった。 # 駅・バス停の追加や名称の変更、スポンサー広告の変更の度に全ての内容を録音し直さなければならない # 公共交通機関として日々運行される鉄道・バスでの高頻度の再生はテープの伸びによる音声不良、ひいてはテープの切断により放送が不能になるトラブルが発生しやすい # 当日その車両が運用される路線・区間並びに系統数量分のテープを携行し、その変更の度に交換の必要がある # 運転士のミスなどにより実際の走行地点と次の停車箇所の放送に差異が生じた場合、補正には時間を要し、それまでの間は運転士がマイクで補足する必要がある # 以上のような理由で、手間と時間と資源を要する 1990年代以降、コンピュータ(デジタル)技術並びに音声合成技術の性能が向上したことにより、コンピュータ(半導体メモリ)に記録された音声及び音楽による自動放送を指すようになってきており、現在の主流となっている。これにより路線・区間並びに系統分のデータは予め車両に搭載された半導体メモリに全て記録され、変更の際には方向幕の変更と連動してそれに対応した放送内容に自動的に変更され、リピート・スキップ再生が容易となり地点補正に要する時間も大幅に短縮されるようになるなど、操作が容易となり、乗務員の負担が大きく軽減された。また駅・バス停の追加や名称の変更、スポンサー広告の変更の際についても、変更箇所の冒頭と末尾に音声合成処理を施すことにより、繋ぎ合せの不自然さがなくなり、その箇所だけの録音で済むようになった。 JRなどの特急列車や急行列車では、放送前または放送前後にオルゴール等による車内チャイムを流す場合もある(後述)。 特にワンマン運転の場合は、運転士の負担を軽くするという観点から自動放送が多く使われ、バスではほぼすべてが自動放送である。また、利用人口の多い都市部の鉄道あるいは新幹線を含む特急列車などでは外国人の利用者にもわかりやすいように外国語での自動放送も増えている。最近では、JRのローカル線のほかに地方私鉄、都下で運行するバス会社など、ローカルな地域でも外国語による放送が増えつつある(例:E129系、富山地方鉄道、西東京バスなど)。そのほとんどが英語による放送であるが、九州新幹線においては、かつては日本語・英語の自動放送に加え朝鮮語・中国語での自動放送もされていた。他にも名古屋市営地下鉄では英語の他に現地に住むブラジル人が多いことからポルトガル語の放送も行われる。このため従来どおりの日本語案内放送に加えて英語・中国語・朝鮮語などの案内放送を加えると放送時間が長くなるため停車駅や車内の簡単な案内の放送へと簡素化された。また長野オリンピック開催時には臨時に長野新幹線「あさま」号でフランス語による自動放送もされた。 放送内容は、基本的には次のようなものがある。 # 次の停車箇所(駅・バス停など)の案内 # その他運行上の案内(路線名・系統名・行き先・経路・進行方向・停車駅のドアの方向など) # 車内設備の案内・注意(トイレ・女性専用車・公衆電話等の有無および設置箇所・携帯電話使用に関する注意・車内及び駅構内(バス停)での禁煙のお知らせ・駆け込み乗車の防止・ポイント通過時及び急ブレーキ使用時における車内事故防止目的のための注意喚起・犯罪(痴漢・スリ・車内暴力など)防止のための注意喚起) # 宣伝(自社他路線の宣伝・プリペイドカード類の宣伝・車内販売の案内) # 挨拶(「ご乗車ありがとうございます」など) # スポンサー企業の広告 # その他、観光地を走行する路線では沿線の観光案内・年中行事の挨拶など(「あけましておめでとうございます」など)が放送される場合もある。 ※ただし、特に通勤電車などではラッシュ時の内容を限定している場合がある。 本来の目的とは異なる理由で放送が自動化されることもある。その一例は「ドラえもん海底列車」や「マンガッタンライナー」などで行われるアニメの登場キャラクターによる放送で、これらはそのキャラクターを演じている声優本人の声で録音されたものを放送している。 北海道旅客鉄道(JR北海道)の特急(国鉄キハ183系気動車使用列車を除く)と快速「エアポート」の一部列車では、終着駅に到着した時点で、自動放送の担当者本人(日本語 : 大橋俊夫/英語 : ジーン・ウィルソン)がそれぞれ自ら名前を名乗り、自動放送の担当を行った旨があわせて放送されている。〔2007年10月1日のダイヤ改正に伴い開始。2008年3月15日改正で一時終了したが、後に再開され、2014年8月現在も放送されている。〕。 また、JR九州885系電車使用列車では終着駅付近になるとJR九州の社歌である「浪漫鉄道」のカラオケバージョンを流すことがある。「かもめ」号では終着駅到着時に「終着駅自動放送」→「浪漫鉄道」→「浪漫鉄道の途中でも車掌の案内放送」の順番で放送があることが多い。「ソニック」号でも終着駅到着時に上記の順で放送が流れることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「車内放送」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|