|
【名詞】 1. saber 2. sabre 3. side arms 4. service sword =========================== ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍刀 : [ぐんとう] 【名詞】 1. saber 2. sabre 3. side arms 4. service sword ・ 刀 : [かたな, とう] 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
軍刀(ぐんとう)とは、軍用に供された刀剣類の総称。戦闘や指揮時の装備品、正装・礼装や儀仗時の服飾用として使用される、刃のつけられていない模擬刀身仕込みの儀礼用の刀剣・短剣類も軍刀に含められるが、銃剣やナイフ類は範囲には含まない。 本項では主に日本の軍刀について詳述する。 == 概要 == 明治維新を経てまもない大日本帝国は、富国強兵のもと近代的な軍隊を創設するために欧州列強国の指導を受け、喇叭から火砲に至るまで装備の西洋化を推し進めた。まずフランスに範をとった帝国陸軍は1875年(明治8年)の太政官布告にて軍刀(「刀」)を制式し、将校(士官)が佩用(帯刀)する刀〔軍人の佩用(帯刀)は廃刀令で認められていた。〕は外装・刀身ともに純サーベルとした〔イギリスに範をとった海軍も同様。〕。なお、同布告では野戦や常勤時に使用する軍刀とは別に、正装時に用いる「正剣」も制式されており(のちに廃止され軍刀に一本化)、様式はサーベルではなくエペとされていた。 しかし西南戦争における抜刀隊に対する評価〔軍歌『抜刀隊』の第2番では「維新このかた廃れたる 日本刀の今更に 又世に出ずる身の誉」と謳われている。〕や、日本人古来の刀に対する認識などから、外装は制式のサーベル様式を踏襲しながらも、刀身を日本刀に変え佩用する事が次第に一般的となっていった。更に1935年(昭和10年)前後には、陸海軍ともに従来のサーベル様式外装に代わり、当時の時勢と戦訓を反映した日本古来の太刀を模した外装が制定された。 時代や状況にもよるが、基本的に軍刀を佩用できた軍人は陸海軍の兵科(兵種)・各部/科を問わない全ての将校/士官(海軍では特務士官を含む)と准士官、陸軍の見習士官、および陸軍士官学校/海軍兵学校の本科に属する士官候補生(将校生徒)。更に陸軍の下士官兵においては、乗馬本分者たる騎兵・憲兵・輜重兵といった特定の兵科・兵種に属する帯刀本分者と、徒歩本分者である歩兵などでも連隊・大隊本部附、営外居住者たる曹長を中心とする一部の上級下士官も該当する。 下士官兵(帯刀本分者)の軍刀は基本的に官給品であり管理も兵器扱いであるが、将校准士官の軍刀は上述の1875年の太政官布告以降、陸海軍解体に至るまで基本的に陸海軍服制上の制式であり、そのため純粋な兵器ではなくあくまで軍服などと同じ軍装品扱いであった。そのため他の軍装品一式と同様に官給品ではなく私物であったため、階級に見合う軍刀を自弁調達〔主に民間の軍装品店・刀剣店・百貨店、偕行社・水交社などの販売品。〕する必要があった。外装など軍刀としての形は大まかには制式されていたものの、軍服と同じく各個人の嗜好や趣味により実に様々な拵や刀身の軍刀が存在した。また、前述の通り官給品が支給されていた下士官兵の間でも、上級下士官や、外地・前線にいる者は私物として誂え軍刀を佩用することもあった。 20世紀以降は兵器の近代化と進化した戦闘ドクトリン、騎銃とともに軍刀を主装備とする陸軍の花形兵科であった騎兵の衰退により、概ね第一次世界大戦から戦間期を境に各国では野戦における軍刀の使用のみならず、常勤時の佩用までも廃止する傾向にあった。第二次世界大戦の時点で軍刀を軍人の主要装備とし、また将校准士官が軍装品として常時佩用していたのは日本陸海軍と幾つかの国のみであった。第二次大戦後の現代では、日本の自衛隊を含む各国軍とも完全に儀礼用の服飾品という扱いとなっている。 File:1875Uniform.jpg|1875年当時の陸軍の軍刀 File:General Kuroki and his Staffs after the Battle of Yalu River.jpg|1904年当時の陸軍将校准士官の軍刀・指揮刀 File:Sabres-seconde-guerre-mondiale-p1000711.jpg|1930年代中期から終戦にかける当時の陸軍将校准士官の軍刀。上段は昭9制/昭13制刀(鞘には革覆を付している)、下段は明19制刀(尉官准士官用) File:Yoshihiko Yajima.jpg|1938年当時の陸軍将校准士官の軍刀。昭9制/昭13制刀(谷島喜彦陸軍航空兵中尉) File:Hiroo and shigeo onoda 1944.jpg|1944年当時の陸軍将校准士官の軍刀。昭13制刀を佩用する少尉と見習士官(小野田寛郎陸軍曹長)。見習士官は釣革に編み込みの革製グルメットを使用 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍刀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|