翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍役代納金
・ 軍役免除金
・ 軍役負担金
・ 軍律
・ 軍律会議
・ 軍律審判
・ 軍忠状
・ 軍情
・ 軍慰安所従業婦等募集に関する件
・ 軍扇
軍手
・ 軍拡
・ 軍拡競争
・ 軍持
・ 軍放送
・ 軍政
・ 軍政 (行政)
・ 軍政国境地帯
・ 軍政府
・ 軍政部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍手 : ミニ英和和英辞書
軍手[ぐんて]
(n) army cotton gloves
===========================
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍手 : [ぐんて]
 (n) army cotton gloves
: [て]
 【名詞】 1. hand 
軍手 : ウィキペディア日本語版
軍手[ぐんて]

軍手(ぐんて)とは、手袋の一種。一般には白色の作業用編手袋をいう〔繊維総合辞典編集委員会『繊維総合辞典』繊研新聞社 p.200 2002年〕。メリヤス製のため伸縮性に富み、左右の区別がなく、丈夫で安価な作業用手袋として用いられる。「軍手」は「軍用手袋」の略〔。旧日本軍兵士が用いたことに由来している。
軍手は作業時に切り傷、擦り傷などの怪我防止のために着用されるが、ドリル等回転部分のある道具で作業を行う場合には、布地が回転部分に巻き込まれる危険があり、手指の喪失などの重傷を負う事故に繋がる事がある。このため旋盤やボール盤を使用する機械加工の現場では軍手の着用は推奨されない。
== 歴史 ==
軍手の起源は江戸時代末期の弘化安政18441860年)頃の近代武装訓練の時に鉄砲を素手でさわって錆びないように兵士に手袋をさせたことが始まりとされ、長州藩の下級武士が鉄砲隊のため内職で手袋を縫ったと言われている。1867年徳川幕府軍隊を創設、これにより手袋の需要が大幅に増大した。明治に入り大日本帝国陸海軍が創設され、一層軍隊での需要が高まっていった。この頃から軍手と呼ばれるようになったとされる。
日本軍においては下士官用の官給手袋(手套:「てとう」ないし「しゅとう」)として使用され、作業専用というわけではなく防寒具としても着用するものであった。
戦前の軍手も素材はメリヤスだったが、ニットによる全面編み上げではなく、平折りのメリヤスを織ってから、指の部分と、手の平の部分を別々に縫い上げる製法となっていた。また、手首部分にゴムは織り込まれておらず縁に色などは付されていない白一色のものであった。
戦後になってもこれらの製法は基本的に変わらず、生産量も限られ、比較的高価だった。1950年代に指の部分を縫える半自動機織り機が開発され生産量が倍増し、一挙に低価格化が進んだ。1955年、作業時の安全性を向上させるため手首の部分にゴム糸を挿通して編み上げる「ゴム入り安全手袋」が島精機製作所の島正博によって発明された。1963年には同じく島精機製作所により全自動シームレス手袋編機(初期型)が開発されたが、当時の生産技術力では安定した精度を実現できなく、指先を丸型から角型に変更した全自動手袋編機を1965年に開発した。加工技術が確立された1970年に、指先を丸型に編み込む全自動シームレス手袋編機を島精機製作所は開発、完全に機械による全自動化となり、製法を含め現在の物と同様の軍手が完成された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍手」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.