翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍政 (行政)
・ 軍政国境地帯
・ 軍政府
・ 軍政部
・ 軍旅
・ 軍旗
・ 軍旗の一覧
・ 軍旗祭
・ 軍時切手
・ 軍書
軍書読み
・ 軍曹
・ 軍服
・ 軍服 (アメリカ合衆国)
・ 軍服 (イギリス)
・ 軍服 (オーストリア)
・ 軍服 (ステージ衣装)
・ 軍服 (トルコ)
・ 軍服 (ドイツ)
・ 軍服 (ドイツ国防軍空軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍書読み : ミニ英和和英辞書
軍書読み[ぐんしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍書 : [ぐんしょ]
 【名詞】 1. military book 2. war history
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
読み : [よみ]
 【名詞】 1. reading 

軍書読み ( リダイレクト:講談 ) : ウィキペディア日本語版
講談[こうだん]

講談(こうだん)とは、日本の伝統芸能のひとつ。
演者は高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。上方講談においては、張り扇拍子木を併用する。
== 歴史 ==
起源は戦国時代御伽衆(おとぎしゅう)であると言われているが、寄席演芸としての講談の原型は、江戸時代大道芸のひとつである辻講釈(つじこうしゃく、または大道講釈)に求めることができる。辻講釈は太平記などの軍記物を注釈を加えつつ調子を付けて語るものである。
宝永年間には公許の常設小屋で上演されるようになり、「講釈」と呼ばれるようになった。文政年間には話芸としてほぼ確立し、幾つかの流派が誕生した。他の芸能との交流も進み、講釈での人気演目が歌舞伎人形浄瑠璃化されることもあった。明治時代以降、講釈は講談と呼ばれるようになった。
江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎えた。「泥棒伯圓」とあだ名された二代目松林伯圓が出、明治政府より教導職を賜るのもそのころである。明治末期には立川文庫など講談の内容を記載した「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に、講談社がある。講談本の成功ですぐに大手出版社になった)。また、新聞や雑誌に講談が連載されるようにもなった。しかし、明治末に浪花節、昭和に入っての漫才など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達など(「講談倶楽部」の臨時増刊「浪花節十八番」刊行に関するトラブルに象徴される)に追いつけず、次第に衰微していった。第二次大戦後はGHQにより、仇討ちや忠孝ものが上演を禁止され一時は大きな影響を受けた。その後テレビの普及によりやはり衰退を続けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「講談」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.