翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍犬
・ 軍産学複合体
・ 軍産複合体
・ 軍用
・ 軍用たばこ
・ 軍用イルカ
・ 軍用グライダー
・ 軍用タバコ
・ 軍用ナイフ
・ 軍用ロボット
軍用保護自動車
・ 軍用保護馬鍛錬競走
・ 軍用切手
・ 軍用列車
・ 軍用列車 (映画)
・ 軍用動物
・ 軍用品
・ 軍用国道
・ 軍用地
・ 軍用地図


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍用保護自動車 : ミニ英和和英辞書
軍用保護自動車[ぐんよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍用 : [ぐんよう]
  1. (n,adj-no) for military use 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
保護 : [ほご]
  1. (n,vs) care 2. protection 3. shelter 4. guardianship 5. favor 6. favour 7. patronage 
自動 : [じどう]
  1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion 
自動車 : [じどうしゃ]
 【名詞】 1. automobile 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

軍用保護自動車 ( リダイレクト:軍用自動車補助法 ) : ウィキペディア日本語版
軍用自動車補助法[ぐんようじどうしゃほじょほう]

軍用自動車補助法(ぐんようじどうしゃほじょほう、大正7年3月25日法律第15号)は、日本陸軍有事徴用する予定の自動車について、その製造者及び所有者に対して補助金を交付することを定めていた日本の法律である。軍用トラックの国産化推進を図る目的の法律であり、日本で初めての自動車産業政策と言われる〔環境再生保全機構自動車産業の歴史と現状 5.工業化への道のり 」〕。
==成立の経緯==
日本への自動車の導入は19世紀末である。以後、徐々にライセンス生産や国産車開発も始まっていたが、輸入車が主に使用されていた。
こうした中、日本陸軍も1907年(明治40年)から本格的に自動車の導入を検討し始めた。1908年(明治41年)には大阪砲兵工廠に軍用トラックの試作を命じ、うち1種が丙号自動貨車として制式化されて第一次世界大戦で実戦使用された。さらに、軍用可能なトラックの国内製造を増やすべく、1912年(大正元年)から民間に製造を奨励すべき自動車規格の検討も始めていた。
実戦でトラックの実用性を認めた日本陸軍は、国産自動車奨励策の実現を求めることにし、国会での審議を経て1918年(大正7年)3月に軍用自動車補助法が成立した。これは農商務省主導の自動車産業施策よりも先行したもので、日本の自動車産業が軍主導で発展する端緒となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍用自動車補助法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.