翻訳と辞書
Words near each other
・ 転女成仏説
・ 転嫁
・ 転嫁行動
・ 転子
・ 転子包
・ 転子窩
・ 転子間稜
・ 転子間線
・ 転学
・ 転宅
転害門
・ 転寝
・ 転封
・ 転導性
・ 転居
・ 転居先
・ 転居届
・ 転居通知
・ 転属
・ 転帰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

転害門 : ミニ英和和英辞書
転害門[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がい]
  1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

転害門 ( リダイレクト:東大寺#その他の主要堂宇 ) : ウィキペディア日本語版
東大寺[とうだいじ]

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。
金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら〔「金光明」は呉音で「こんこうみょう」と読むことが多いが、東大寺では公式サイト等で「きんこうみょう - 」を正式の読みとしている。〕)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である〔東大寺の記録には良弁以来の歴代別当が記録されているが、奈良時代期の重要決定・文書が別当ではなく三綱の名義で出されていることなど矛盾も多く、良弁が東大寺の初代の住持であったのは事実であるが、実際に彼が就任したのは「造東大寺司」の別当であり、東大寺の代表者としての別当職の成立は「造東大寺司」が廃された平安初期ごろと推定されている。〕。現別当(住職・221世)は、筒井寛昭。
奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。
東大寺は1998年古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
== 歴史 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東大寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.