翻訳と辞書
Words near each other
・ 転校生は宇宙人
・ 転校生マオ
・ 転業
・ 転機
・ 転法輪
・ 転法輪三条家
・ 転法輪三條家
・ 転法輪寺
・ 転法輪寺 (五條市)
・ 転法輪寺 (御所市)
転法輪山
・ 転注
・ 転注文字
・ 転活
・ 転流
・ 転炉
・ 転炉ガス
・ 転生
・ 転生 TEN-SEI
・ 転生八犬士封魔録


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

転法輪山 : ミニ英和和英辞書
転法輪山[やま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

転法輪山 ( リダイレクト:浄土寺 (尾道市) ) : ウィキペディア日本語版
浄土寺 (尾道市)[じょうどじ]

浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
== 歴史 ==
推古天皇24年(616年)、聖徳太子が開いたとも伝えられる。この寺が文書等にあらわれるのは鎌倉時代中ごろからのことで、鎌倉時代の初めには堂塔を守る人さえないという惨状だったが、鎌倉時代後期に真言律宗系の僧で叡尊の弟子・定証によって中興された。その後1325年正中2年)に焼失したが、尾道の有徳人道蓮・道性夫妻によって復興された。現存する国宝の本堂・多宝塔、重要文化財の阿弥陀堂はこの時再興された建物である。
南北朝時代に入ると、各勢力が浄土寺を味方につけようと外護に努めた。元弘の乱の際後醍醐天皇は、住職に綸旨を下して祈祷を命じるとともに、因島の地頭職を寄進した。足利尊氏建武3年(1336年)2月九州に落ち延びる際、浄土寺本堂で戦勢挽回を祈願し、幾つかの地頭職を寄進。更に九州での戦いに勝利再起した同5月5日に再び浄土寺本堂に参籠して、1万巻の観音経を読経し、足利直義や道謙法師と共に観音経にちなんだ33首の和歌を詠じて戦勝を祈願している。尊氏はその後、備後国利生塔を浄土寺境内(元尾道市立筒湯小学校校庭)に建立し、寺では今も足利氏家紋「二つ引門」を寺紋として使い続けている。今川了俊も九州へ下る際、数ヶ月浄土寺に滞在し、軍備を整えたという。
室町時代も下ると、足利氏と関係の深かった浄土寺の寺運も衰えていった。近世に入ると落ち着きを取り戻し、泉涌寺派に属しながら尾道在住の豪商から外護を受けるようになり、庶民の信仰を中心とする寺院へ変貌していく。当地の豪商らによって、元禄3年(1690年)方丈(重要文化財)、正徳年間には護摩堂・経堂、享保4年(1719年)食堂(現在の庫裏及び客殿、重要文化財)が建立された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浄土寺 (尾道市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.