|
【名詞】 1. (1) brakes 2. (2) wheel stops 3. wedges 4. blocks 5. parking curbs =========================== ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 輪止め : [わどめ] 【名詞】 1. (1) brakes 2. (2) wheel stops 3. wedges 4. blocks 5. parking curbs ・ 止め : [とどめ] 【名詞】 1. finishing blow 2. clincher
手歯止め(てばどめ、てはどめ)、または輪止め(わどめ)、ハンドスコッチ (Handschoch)、チョック (Chock) とは、鉄道車両や自動車、航空機などが車庫などで長時間停車する際に、車両や機体が勝手に動き出さないように、車輪とレールの間やタイヤと地面の間に噛ませるくさび形の器具のことである。 == 概要 == 鉄道車両や大型自動車(バス、トラック)などはブレーキに空気ブレーキを使用している場合があるが、この場合エンジンやエアーコンプレッサーなどが稼動していない状態(無人の状態)で長時間停車すると、自然と空気圧が弱まり、ブレーキが緩解されてしまう。これにより、車両が流転(勝手に転がり動くこと。「転動」とも言う)してしまう可能性があり、それを防ぐために使用される。手歯止めはあくまで流転を防ぐためのもので、カーキャッチャーのように走行中の車両を止めるためには使用できない(乗り越えたり、脱線転覆する恐れがある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手歯止め」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wheel chock 」があります。 スポンサード リンク
|