|
(n,vs) people taking turns reading and explaining a book =========================== ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 輪講 : [りんこう] (n,vs) people taking turns reading and explaining a book
輪講 (りんこう) とは、数人から数十人のグループで論文または書籍の内容を互いに発表し合うこと。抄読会、ジャーナルクラブ (journal club) などともいう。大学のゼミでよく行われる。 == 概要 == 参加者が順に発表者となり、自ら選んだ(またはリーダーから与えられた)論文の内容を発表し、講義する。聴講者は、その発表に対して質問・意見を述べる。発表者は、研究の背景を含めた全体像を要領よく的確に紹介しなければならない。発表者は論文の選択、発表、質議への対応で評価され、また鍛えられることになる。同時に聴講者も見聞を広げることができ、高等教育機関の研究/学習に適している。 論文は、会員全員にある程度興味をもたれ、しかも重要な知見を明らかにしたものが望ましい。1冊の書籍を、発表者が一部分ずつ分担して発表することもある。新しい外国語の文献を用いることがよくある。 category:高等教育 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「輪講」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|