|
(n) imported goods =========================== ・ 輸入 : [ゆにゅう] 1. (n,vs) importation 2. import 3. introduction ・ 輸入品 : [ゆにゅうひん] (n) imported goods ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses
輸入(ゆにゅう)とは外国から資源やサービスなどの財を購入することを言う。対義語は輸出。資源の有無、生産性の高低にかかわらず一般的には輸出入に制限を設けない方が国際分業が進み、どの国家にとっても利益が最大になる。しかしながら国内産業の保護育成や外国への依存度が高すぎると国際情勢が悪化した場合に多大な不利益を被る可能性があることなどを理由として、なんらかの制限を課すのが通常である。 日本では、関税法第2条第1項第1号が「外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む。)又は輸出の許可を受けた貨物を本邦に(保税地域を経由するものについては、保税地域を経て本邦に)引き取ることをいう」と定義する。 輸の字音では「しゅにゅう」が正しいが、諭などの影響で「ゆにゅう」という百姓読みが明治時代より定着している。 ==傾向== かつては日本においてはいわゆる高級ブランド商品(俗にいうブランド物)、高度な機械類が多かったが戦後は工業化の進展で鉱工業原材料に移り1990年代になると、国際分業化の進展が進んでかつてのNIES諸国や中国からの機械製品輸入が多くなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「輸入」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Import 」があります。 スポンサード リンク
|