|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 輻射 : [ふくしゃ] (n,vs) radiation ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
放射能(ほうしゃのう、、〔放射能()である元素の同位体が放射性崩壊を起こす性質のことを表し、放射能()で放射性崩壊を起こす速さ(単位時間あたりの放射性崩壊する原子の個数)を表す、というように区分されることもある。しかし、結局放射能を持てばベクレル値を持ち、ベクレル値を持つ物質は放射能を持つこととなるので、同じ意味と考えてよい。〕)とは、放射性同位元素が放射性崩壊を起こして別の元素に変化する性質(能力)を言う〔草間(2007) p.99〕。なお、放射性崩壊に際しては放射線の放出を伴う。 放射能は、単位時間に放射性崩壊する原子の個数(単位:ベクレル )で計量される。 なお、ある元素の同位体の中で放射能を持つ元素を表す場合は「放射性同位体」、それらを含む物質を表す場合は「放射性物質」と呼ぶのが適切である〔日常会話やマスコミ等において「放射能を浴びる」「放射能に汚染される」などの誤用が一般に定着し常用されている。放射線を浴びるのと放射能を浴びるのは別物で、前者は放射性物質から放出される放射線をあびることであり、後者は放射性物質自体を浴びて、皮膚に付着したり直接吸い込んだりすることである。放射能に汚染されるとは放射性物質に汚染されるという意味である。このように日本語では、放射性物質=放射能という意味でも用いられることも多いが厳密には別物である。とはいえ放射性物質のことを単に放射能ということもある。 〕〔「放射能」ということばで単に「放射性物質」を意味することもあるが、「放射能」ということばで「放射線」を意味させるのは誤用である。〕。 == 概要 == すべての物質は原子から構成される。さらに原子は負電荷を持つ電子と正電荷をもつ原子核からなる。原子核〔なお、原子核は電気的に中性な中性子と電子と等量であるものの逆の正電荷を持つ陽子からなる。中性子と陽子を合わせて核子と呼ぶ。〕の種類を核種という〔J.E.BRADY・G.E.HUMSTON著 『ブラディ一般化学 下』若山信行・一国雅巳・大島泰郎訳、東京化学同人、1992年、863頁。ISBN 4-8079-0348-9。あくまで原子核の種類を核種というのであって、単に核種といった場合は放射能を持たない安定同位体も含まれている。〕が、核種によってはその量子力学的バランスの不釣り合いから、放射線(α線、β線、γ線など)を放出して放射性崩壊と呼ばれる崩壊現象を起こして他の核種に変化することがある。そのような放射線を放出して放射性崩壊を起こす性質のことを放射能 (radioactivity) と呼ぶ〔ウランやトリウムといった自然界に存在している原子核の放射能を天然放射能といい、核爆発や原子炉などの核反応で人工的に作り出されたプルトニウムやセシウムの一部の同位体などの放射能を人工放射能ということもある。 長倉三郎ほか編、『岩波理化学辞典 』、岩波書店、1998年、項目「放射能」より。ISBN 4-00-080090-6〕〔1896年にアンリ・ベクレルにより発見され、マリ・キュリーにより命名された。 物理学辞典編集委員会編、『物理学辞典三訂版 』、培風館、2005年、項目「放射能」より。ISBN 4-563-02094-X。〕。 元素の同位体で放射能を持つものを放射性同位体と呼び、放射性同位体を含む物質を放射性物質と呼ぶが、一般には放射能をもつあらゆるもの(同位体や物質、核種、放射線など)に対する総称として、表現としては不適切と承知の上で使用されたり、不適切であることを知らないまま使用されたりもする。〔放射性崩壊によって放出された粒子や電磁波は高いエネルギーを持つ。このエネルギーは崩壊エネルギーと呼ばれる。崩壊エネルギーは最終的に熱エネルギーに変わる。この熱エネルギーを電気エネルギーに転換するしくみが原子力電池や原子力発電である。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「放射能」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|