|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農地 : [のうち] 【名詞】 1. agricultural land ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 解放 : [かいほう] 1. (n,vs) release 2. unleashing 3. liberation 4. emancipation 5. deallocation (of computer memory) 6. setting free
農地改革(のうちかいかく)は、農地の所有者の変更や法制度の変更など、農地を巡る改革運動のひとつ。日本では戦後占領下で行われた。 == 日本の農地改革 == 一般的には1947年(昭和22年)、GHQの指揮の下、日本政府によって行われた農地の所有制度の改革を指す。もともと日本の官僚の間には農村の疲弊を除くために地主制度を解体する案はもとよりあったが、財界人や皇族・華族といった地主層の抵抗が強く実施できなかったものをGHQの威を借りて実現したといえる〔ただし帝国政府の考えた方針とGHQの改革内容には大きな違いがある〕。 1945年(昭和20年)12月9日、GHQの最高司令官マッカーサーは日本政府にSCAPIN-411「農地改革に関する覚書」を送り、「数世紀にわたる封建的圧制の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破する」ことを指示した。これ以前に日本政府により国会に提案されていた第一次農地改革法はこの後GHQに拒否され、日本政府はGHQの指示により、より徹底的な第二次農地改革法を作成、同法は1946年(昭和21年)10月に成立した。 この法律の下、以下の農地は政府が強制的に安値で買い上げ、実際に耕作していた小作人に売り渡された。 *不在地主の小作地の全て *在村地主の小作地のうち、北海道では4町歩、都府県では1町歩を超える全小作地 *所有地の合計が北海道で12町歩、都府県で3町歩を超える場合の小作地等 また、小作料の物納が禁止(金納化)され、農地の移動には農地委員会の承認が必要とされた。 農地の買収・譲渡は1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)までに行われ、最終的に193万町歩の農地が、延237万人の地主から買収され、延475万人の小作人に売り渡された。しかも、当時の急激なインフレーションと相まって、農民(元小作人)が支払う土地代金と元地主に支払われる買上金はその価値が大幅に下落し、実質的にタダ同然で譲渡されたに等しかった。譲渡された小作地は、1945年(昭和20年)11月現在の小作地(236万町歩)の8割に達し、農地に占める小作地の割合は、46%から10%に激減し〔農地改革資料編纂委員会編『農地改革資料集成』第11巻 35~54頁〕、耕地の半分以上が小作地である農家の割合も約半数から1割程度まで減少した。この結果、戦前日本の農村を特徴づけていた地主制度は完全に崩壊し、戦後日本の農村は自作農がほとんどとなった。このため、農地改革はGHQによる戦後改革のうち最も成功した改革といわれることがある。 一方で、水田、畑作地の解放は実施されたが、林野解放が行われなかったことから、不徹底であったとされる。 この農地改革を巡っては、施行されたばかりの日本国憲法の第29条3項(財産権の保障)に反するとして、一部の地主が正当な価格での買取を求め訴訟を起こしたが、第29条3項で言う正当な補償とは、市場価格とは異なるという解釈がされ請求は棄却された。 また、この農地改革は当事者によればナチス・ドイツの世襲農場法も範とした反共政策として意図されており〔農地改革資料編纂委員会編『農地改革資料集成』第1巻 104~110頁〕、政府やGHQもその勢力拡大を警戒していた日本共産党の力を大幅に削ぐことになった。従来、賃金労働者と並んで共産党の主要な支持層であった水田および畑作地の小作人の大部分が自作農、つまり土地資本を私有財産として持つようになり、その多くが保守系政党に取り込まれたためである(当時の共産主義諸政党の政策方針では集団化(農地は自給用の田畑のみがコルホーズの協同組合経営として認められ、残りはソフホーズとして国有化され、農業従事者は国から土地を借りて耕作するという形)を目指していたため)。 ファイル:Farm_bond.jpg|農地被買収者国庫債券 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「農地改革」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Land reform 」があります。 スポンサード リンク
|