|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農村 : [のうそん] 【名詞】 1. agricultural community 2. farm village 3. rural ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 歌舞 : [かぶ] (n,vs) singing and dancing ・ 歌舞伎 : [かぶき] 【名詞】 1. kabuki 2. Japanese classical drama ・ 舞 : [まい] 【名詞】 1. dancing 2. dance ・ 伎 : [ぎ] 【名詞】 1. deed 2. skill ・ 舞台 : [ぶたい] 【名詞】 1. (1) stage (theatre, theater) 2. (2) scene or setting (e.g., of novel, play, etc.) ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
農村歌舞伎舞台(のうそんかぶきぶたい)は、日本において江戸時代に農民の娯楽として行われた農村歌舞伎や人形浄瑠璃を催すための舞台〔神戸市教育委員会「山田町の歴史的文化財」 〕。 == 概要 == 西日本、特に兵庫県において発達した。農村舞台は全国に1000基以上残っているが、およそ10%が兵庫県内に存在する。旧・山田町を含む北神戸には15の農村舞台があり、この地域で特に盛んであったと推測されている。天彦根神社境内の下谷上農村歌舞伎舞台(天保11年、1840年建立)や北僧尾農村歌舞伎舞台は特に保存状態がよく当時の面影を伝えている。江戸時代には農民による芝居の鑑賞や上演は原則禁止されていたが、実際には各地にこうした歌舞伎舞台が造られ農民らは歌舞伎を楽しんでいた。 下谷上農村歌舞伎舞台では、天保12年(1841年)から始まった天保の改革(水野忠邦による)の風俗粛清の影響で閉鎖された大坂の芝居小屋の浄瑠璃太夫や人形遣いらがこの地に流れ込み、特に水野忠邦の失脚後には盛況を極めたという。規模は間口12m、奥行8mと壮大である。また舞台には、皿回し型の回り舞台が設置され、花道には一部が反転すると反り橋が現れる「裏返し機構」まで備わっていた。これは全国的に見ても珍しく、ここ以外では見られない装置であった。本来は神社境内の付属建造物である長床を舞台に利用したり、その他、太夫座、二重台、回り舞台、大迫(おおせり)、ぶどう棚など多彩な機能を有していた。 天満神社(神戸市北区山田町上谷上)境内には文久3年(1863年)年建立の、割拝殿形式の歌舞伎舞台があり、床几回しという装置を備えていた。また山田村周辺で催された人形浄瑠璃は山田文楽と呼ばれ、淡路島の三原地区と並び称されるほど有名であったが、その後芸能が継承されずに現在では上演不能となっている。 == 現存する主な農村歌舞伎舞台〔北神戸 丹生山田の郷「北神戸 丹生山田の農村歌舞伎舞台」 〕 == * 北僧尾農村歌舞伎舞台(厳島神社境内) - 神戸市北区北僧尾 *下谷上農村歌舞伎舞台(天津彦根神社境内) - 神戸市北区山田町下谷上字砂川 *上谷上農村歌舞伎舞台(天満神社境内)- 神戸市北区山田町上谷上字宮開地 * 小河農村歌舞伎舞台(大歳神社境内 - 神戸市北区山田町小河字向山 * 藍那八王子宮農村歌舞伎舞台(八王子宮境内 - 神戸市北区山田町藍那字北ノ谷 * 藍那釈迦堂農村歌舞伎舞台 - 神戸市北区山田町藍那字下ノ町 * 小部農村歌舞伎舞台 (大歳神社境内) - 神戸市北区山田町小部字松宮山 * 天津彦根農村歌舞伎舞台(天津彦根神社境内) - 神戸市北区山田町原野字八王子 * 坂本農村歌舞伎舞台(厳島神社境内) - 神戸市北区山田町坂本字後阪 * 六條八幡神社能舞台 - 神戸市北区山田町中字宮ノ方 * 小豆島農村歌舞伎舞台 - 香川県高松市四国村内に移築 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「農村歌舞伎舞台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|