翻訳と辞書
Words near each other
・ 農林水産技術会議
・ 農林水産政務次官
・ 農林水産業
・ 農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律
・ 農林水産業板
・ 農林水産消費安全技術センター
・ 農林水産省
・ 農林水産省 (日本)
・ 農林水産省オウムソング事件
・ 農林水産省令
農林水産省直轄ダム
・ 農林水産省設置法
・ 農林水産省賞典
・ 農林水産省賞典安田記念
・ 農林水産関連の業界団体の一覧
・ 農林水産食品部
・ 農林漁業バイオ燃料法
・ 農林漁業中央金庫
・ 農林漁業中央金庫法
・ 農林漁業信用基金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

農林水産省直轄ダム : ミニ英和和英辞書
農林水産省直轄ダム[のうりんすいさんしょうちょっかつだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のう]
 【名詞】 1. farming 2. agriculture 
農林 : [のうりん]
 【名詞】 1. agriculture and forestry 
農林水産省 : [のうりんすいさんしょう]
 (n) Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
水産 : [すいさん]
 【名詞】 1. marine products 2. fisheries 
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
直轄 : [ちょっかつ]
  1. (n,vs) direct control 

農林水産省直轄ダム : ウィキペディア日本語版
農林水産省直轄ダム[のうりんすいさんしょうちょっかつだむ]
農林水産省直轄ダム(のうりんすいさんしょうちょっかつダム)は、農林水産省土地改良法に基づく国営土地改良事業国営かんがい排水事業の根幹事業として、農地灌漑を主目的に建設または管理を行うダムのことである。東北・関東・北陸・東海・近畿・中国四国・九州の各地方農政局および北海道開発局農業水産部〔北海道開発局自体は国土交通省地方支分部局であるが、農業水産部に限っては農林水産省の管轄である。〕、沖縄総合事務局農業水産部〔沖縄総合事務局自体は内閣府の地方支分部局であるが、農業水産部に限っては農林水産省の管轄である。〕が実際の施工と管理を行っている。
== 概説 ==

冒頭に記した通り土地改良法に基づいて施工される国営土地改良事業、または国営かんがい排水事業における水源として建設され、一級河川二級河川の区別無く建設される。完成後は農林水産省が直轄でそのまま管理することは少なく、土地改良事業が完了した際に大抵は所在地域の土地改良区へ委託管理される。また、河川管理者(国土交通省都道府県知事)が行う河川総合開発事業と共同で施工する場合、治水目的を持つことから農林水産省が施工・管理を行うことは1989年(平成元年)7月1日通達(後述)で不可能となったため、施工中より共同事業者として事業主体が河川管理者へ移管される。通達発令以前は完成後に移管されていた。ただし治水目的がない多目的ダム〔これらの多目的ダムは国土交通省の専管事項である治水目的を持たないことから「国土交通省専管外の多目的ダム」と呼ばれる。詳細は多目的ダムを参照。〕については直轄ダムでも存在し、地域の水がめとして上水道工業用水道の供給、または水力発電を行うダムもある。
純粋な農林水産省直轄ダムは国土交通省直轄ダムに比べてその数は多くない。直轄でダムを管理する場合の指針や基準は、例えば阿賀野川から阿武隈川導水路による流域変更を行う羽鳥ダム(鶴沼川・福島県)のように複数の水系河川を利用した灌漑事業である場合、あるいは加古川水系・紀の川水系・大淀川水系などでの国営土地改良事業のように受益地域が通常の事業に比べ広範囲に及ぶ場合など、利害調整の上で土地改良区単独では対処できないケースでは農林水産省が水源であるダムを直轄で管理する。管轄する内部部局農村振興局であるが、実際の管理は地方農政局の各部署が行う。東北農政局近畿農政局九州農政局管内で直轄ダムが多い。
ダムの規模は概ね中小規模のもので占められ、高さが100メートル以上または総貯水容量が1億立方メートルを超えるダムは直轄ダムとしては存在しない。高さでは山形県新鶴子ダム(丹生川)が最高で、総貯水容量は北海道大夕張ダム(夕張川)が最大である〔大夕張ダムが2013年に水没した後は、岩手県山王海ダム(滝名川)が一位となる。〕。ただし共同事業者として参画しているものを含めれば前述した大夕張ダムの155メートル下流に建設されている夕張シューパロダム(夕張川。国土交通省及び北海道との共同事業)が高さ・総貯水容量共に最大となる。現在は九州地方南部を中心に新規のダム建設が行われているが、公共事業見直しに伴うダム事業の再検討などによりダム事業の中止が多くなっている。
管理上一般人の立入が制限されるダムも多いが、ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に羽鳥ダムの人造湖である羽鳥湖が選定されたほか、鴨川ダム(鴨川・兵庫県)の人造湖である東条湖津風呂ダム(津風呂川・奈良県)の人造湖である津風呂湖などのように周辺地域が観光地として整備されているダム、山田ダム(野田原川・和歌山県)のように釣りのスポットして知られるダムもあり、観光地として多くの人を集める直轄ダムも増えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「農林水産省直轄ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.