|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辻 : [つじ] 【名詞】 1. street 2. crossroad ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model
辻 宗範(つじ そうはん、宝暦8年(1758年) - 天保11年(1840年))は、江戸時代中期の茶道家。近江国出身。 == 略歴 == 宝暦8年(1758年)、近江坂田郡国友村(現滋賀県長浜市国友町)に生まれ、幼時から漢学を学び、成人後は小室藩(現長浜市小室町)の茶頭を務めていた冨岡友喜から遠州流茶道の奥義を究めた〔「近江毎夕新聞」「謎の文人 辻宗範の足跡」(2008年11月7日)〕。小室藩は田沼意次失脚に伴う田沼派大名粛清から天明8年(1788年)に改易となり、遠州流茶道も廃れかかっていた。文化6年(1809年)、宗範は後に小堀家(旗本として再興)当主となる遠州流8代小堀宗中に奥義を再伝授した。遠州流茶道ではこれを「返し伝授」と呼び、遠州流では今なお宗範を「中興の立役者」と称えている〔。その後、徳川将軍家の茶道師範を務め、晩年は尾張藩から高禄での招聘を受けたが断り、国友で真宗に帰依し、天保11年(1840年)死去した。 茶道を始めとして華道・書道・礼法、和歌、俳句、南画、造園など多方面に才能を発揮し、勝元鈍穴の他多くの門人を育てた。なお、叔父(父の弟)丹治は彫金師の臨川堂充昌、国友藤兵衛一貫斎は甥(姉みわの子)に当たる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「辻宗範」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|