翻訳と辞書
Words near each other
・ 辻田沙織
・ 辻田真佐憲
・ 辻田真輝
・ 辻田邦夫
・ 辻由美
・ 辻町
・ 辻町 (名古屋市)
・ 辻町 (徳島県)
・ 辻町 (静岡県)
・ 辻町インターチェンジ
辻畑古墳
・ 辻畑鉄也
・ 辻番
・ 辻番所
・ 辻発彦
・ 辻百合恵
・ 辻直人
・ 辻直四郎
・ 辻直孝
・ 辻真先


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

辻畑古墳 : ミニ英和和英辞書
辻畑古墳[つじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つじ]
 【名詞】 1. street 2. crossroad 
: [はたけ]
 【名詞】 1. field 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

辻畑古墳 ( リダイレクト:高尾山古墳 ) : ウィキペディア日本語版
高尾山古墳[たかおさんこふん]

高尾山古墳(たかおさんこふん)は、静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)にある前方後方墳。旧称は「辻畑古墳(つじばたけこふん)」。史跡指定はされていない。
古墳時代最初期の西暦230年頃(邪馬台国の時期)の築造と推定され、築造当時の東日本では最大級の古墳である。
2015年現在、古墳域が都市計画道路の建設予定地に位置するため、古墳保存と道路建設の両立に向けた施策が検討されている。
== 概要 ==
静岡県東部、愛鷹山山麓の丘陵末端部に築造された古墳である。古墳東側には熊野神社と高尾山穂見神社が鎮座するが、近年に発掘調査が始まるまでこれら2社は墳頂にあり、地名の「東熊堂」もその熊野神社(元は熊野堂)に由来する〔「東熊堂村」『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』 平凡社、2000年。〕。古くからこれらの神社下の小山は古墳であると伝えられていた〔“「古代スルガの王」が出現か 最初期屈指の前方後方墳 -歴史新発見 沼津市の高尾山古墳-” (日本経済新聞、2015年5月27日記事)。〕。沼津市の都市計画道路の建設にあたって神社境内が建設予定地となり、熊野神社・高尾山穂見神社は小山東側に遷座されたが、その際に小山から古墳の遺構が見つかったため、2008年平成20年)から発掘調査が実施されて小山が古墳であることが正式に確認された。その後、現在まで数度の調査が実施されている。古墳名の「高尾山」は神社の鎮座した小山(墳丘)に対する古くからの通称になる。沼津市では「辻畑古墳」の名称で1979年昭和54年)に遺跡登録がなされていたが、2011年(平成23年)に「高尾山古墳」を正式名称に改めている。
墳丘は、方形の主丘に方形の突出部が接続した前方後方形で、前方部を南方に向ける。墳丘長は62.18メートルを測り、築造された古墳時代最初期としては東日本で最大級であり、全国でも大規模な部類になる。古墳西側を通る市道の建設の際に墳丘の一部が削平されたため、全体像は不明であるが、主軸を含む大部分が発掘調査により明らかとなっている。墳丘のうち前方部は比較的低く造られており、古墳時代初期の特徴を有する。また墳丘周囲には周濠が巡らされており、その幅は最も広い部分で約9メートルを測る。
主体部(埋葬施設)は後方部のほぼ中央に位置し、墳丘主軸と垂直の東西方向に木棺が直葬された〔。この木棺は調査時には木片を残すのみであったが、元は舟形木棺であったと見られ、長さ約5メートル・最大幅約1.3メートルと推測される〔。棺内部からは大量の水銀朱や銅鏡(破砕鏡)1面のほか、鉄槍・鉄鏃といった被葬者の武威を表す副葬品が出土している〔。
古墳の年代は、沼津市教育委員会によって、出土土器の編年を基に3世紀前半(古墳時代最初期)の西暦230年頃の築造、西暦250年頃の埋葬と推定されている〔。愛鷹山麓では弥生時代後期から古墳時代初期にかけての大規模な集落遺跡(足高尾遺跡群)が知られるが、高尾山古墳の被葬者はその首長と見られ、いわゆるスルガ(珠流河/駿河)地域の王とされる〔。また、『魏志倭人伝によると卑弥呼248年頃に死去したとされることから、高尾山古墳の被葬者は卑弥呼と同時期の人物になる〔。卑弥呼の墓と推定される箸墓古墳奈良県桜井市)を始めヤマト王権の古墳では墳形に前方後円墳が採用されるが、それとは異なる前方後方墳が採用されたことに当時のスルガ地域の独自性が見られ〔、『魏志』倭人伝において卑弥呼と戦ったと記される狗奴国(くなこく)王の卑弥弓呼(ひみここ)に比定する説もある〔“沼津の高尾山古墳 壊さないで” (中日新聞、2015年6月16日記事)。〕。
国道246号裾野バイパスを延伸して国道1号沼津バイパスとを結ぶ都市計画道路(沼津一色南線)の建設予定地に古墳域があたるため、保存と建設を巡った議論がある。平成27年6月の議会で取り壊し予算が通過したものの8月になり市長が撤回を発表したため、古墳保存と道路建設の両立を目指した施策が検討されている〔“高尾山古墳:撤去方針を沼津市長が撤回” (毎日新聞、2015年8月6日記事)〕〔日本考古学協会:「高尾山古墳の保存を」異例の会長声明 〕〔東日本最古・最大級の巨大古墳がつぶされる…。静岡県沼津市の道路建設計画 〕〔遺構とインフラどう両立 高尾山古墳(沼津)類似例各地に 〕〔東日本最古の古墳が壊される!? 卑弥呼と同時代...道路は本当に必要か 〕〔高尾山古墳を考える:沼津市長「公開協議後に存廃結論」 議会、取り壊し予算案可決 /静岡 〕〔高尾山古墳を考える:市民団体が要望書 沼津市に 協議会設立で5項目 /静岡 〕〔高尾山古墳:撤去方針を沼津市長が撤回 〕。

File:Takaosan-kofun (Numazu) kouenbu.JPG|後方部と周濠
File:Kumano-jinja and Takaosan-Homi-jinja.JPG|


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高尾山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.