|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 衝 : [しょう] (n) important point (e.g., on a route) ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
迅衝隊(じんしょうたい)は、戊辰戦争における土佐藩の主力部隊。1868年(慶応4年)1月6日に編成され、1870年(明治3年)11月藩命により解散。隊士総数は約600名。これとは別に土佐藩の上士で構成された「胡蝶隊」という部隊もある。 == 経過 == === 結成 === 1867年(慶応3年)中岡慎太郎の仲介を経て、5月21日小松清廉邸で、薩摩藩の西郷隆盛・吉井友実・小松清廉らと土佐藩の乾(板垣)退助・谷干城・毛利恭助・中岡慎太郎らが会談し、薩土討幕の密約(薩土密約)が結ばれた。 1867年(慶応3年)12月28日、薩土密約に基づき、京都にいる西郷隆盛から土佐の乾退助あてに、「討幕の開戦近し」との伝令が出された。その予想どおり、明けて1868年(慶応4年)1月3日、鳥羽・伏見の戦いが勃発する。同1月6日、谷干城が土佐に到着し、京都において武力討幕戦が開始されたことを乾退助に報告した。これを受けて、「薩土討幕の密約」を守るべく、同1月6日土佐において、土佐藩の勤皇の志を持った武力討幕部隊として下士や郷士を主とした軽格によって編成された迅衝隊が結成された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「迅衝隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|