|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近世 : [きんせい] 【名詞】 1. recent times ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) ・ 食生活 : [しょくせいかつ] 【名詞】 1. eating habits ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生活 : [せいかつ] 1. (n,vs) living 2. life (one's daily existence) 3. livelihood
ここでは、主に16世紀から19世紀のイギリス海軍(イングランド海軍)の食生活について扱う。 == 概要 == === 劣悪な食生活 === この時代の軍艦の食生活は、かなり劣悪なものであった。食品保存技術も発達しておらず、また、気候が違う南方への航海などでは、食料も水も腐敗した。ビールは気が抜けて、酸っぱくなってしまい、チーズは固くなった。チーズが軟らかい時は蛆がわいていた。また、パンは堅パンでかなり固かったが、この堅パンにも蛆がわくことが多かった。これは商船の航海でも同じであった〔e-book 帆船の社会史 - イギリス人船員の証言 - 第12章 船内の食事と船員の飲酒癖 〕。 他に塩漬けの肉なども積み込まれていたが、新鮮な肉を手に入れるため、船の中のマンガー(manger、船首部の水よけ仕切り)内部で牛や豚を、積み込まれたボートの中などで家禽(ニワトリ、ガチョウ)を飼育していた、ただし卵を食べられるのは士官に限られていた。パンやチーズ、飲料水は船底に積まれた。食品を出してくるのは司厨長の仕事だった〔スティーヴン・ビースティー画・リチャード・プラット文 『輪切り図鑑 大帆船』 岩波書店、2004年、10-13頁。〕。 イギリスの海軍の場合、17世紀から19世紀までは、軍艦1人当たりで、1日当たり1ポンド(454グラム)の堅パン、1ガロン(4.54リットル)のビール、1日おきに塩漬け豚肉か牛肉、1週間につき2パイントのエンドウ豆のスープ(1.14リットル)、3パイント(1.71リットル)のオートミール、8オンス(226.8グラム)のバター、1ポンドのチーズが支給された。 南方航路では、ビールの代わりに、保存が利くワインかブランデー、またはラム酒が積み込まれた。オートミールやバターの代用として、米やオリーブ・オイルの時もあった。入港中は生肉が支給されたが、新鮮な野菜が支給されるようになったのは、18世紀も終わりになってからだった。また、量としてはほぼ十分なものであった。ただし質の面では、防腐剤は塩に限られていたため、腐敗を止めるのには限度があった。現代の感覚からすれば、食欲が起こらないような薄い粥やシチュー、オートミールまたは豆のスープなどで、砂糖や酢で味付けされたものもあった。 1586年、サー・フランシス・ドレークのカディス湾遠征では、食事が原因で遠征が中止された。兵士からこのような抗議の声が出ていた。 食事の質の悪さもさることながら、食料補給に関する不正もあった。1665年 - 1667年の第2次英蘭戦争では、兵士は、支給証明書の片券を、毎週、または5日ごとに食料供給業者の元に持って行って、手に入るものを食べていたが、実は、検査官と業者は、本艦の事務長と示し合わせて、支給分をごまかしていた。また食事そのものが、発育不良の小麦の黒パンと、水のようなビールを少しという有様で、余りのひどさに、乗員の間ではこう言われた。 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近世イギリス海軍の食生活」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|