|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仇 : [かたき] 【名詞】 1. (1) foe 2. enemy 3. rival 4. (2) (object of) revenge 5. enmity 6. grudge 7. feud 8. harm 9. evil 10. (3) ruin 1 1. invasion ・ 首 : [しゅ, くび] (n,n-suf) counter for songs and poems ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
近仇首王(きんきゅうしゅおう、生年不詳 - 384年)は百済の第14代の王(在位:375年 - 384年)であり、諱は須。先代の近肖古王の子である。375年11月に先王の死去に伴い王位についた。『梁書』では須の名で記され、『日本書紀』では貴須王(くゐすおう)とされる。子に枕流王、辰斯王。 == 治世 == 即位前の371年、高句麗の故国原王が自ら百済の北辺に侵入してきたときには、近肖古王の命に従って高句麗軍を迎撃し、退却する高句麗軍を攻めて大いに戦果をあげた。翌372年には高句麗の平壌城〔現在の平壌市ではなく、吉林省集安市と見られる。東川王#治世を参照。〕まで進撃し、故国原王を戦死させてもいる。375年11月に王位を継いだ後も高句麗とは交戦を続け、先代の近肖古王が打ち立てた東晋と和して高句麗と当たる外交態勢を保った。 『三国史記』百済本紀・近仇首王紀には、379年3月に東晋に朝貢しようとしたが海上で悪風にあって適わず、引き返してきたという記事が見られ、これは『梁書』百済伝の「晋の太元年間(376年 - 396年)に王の須が、…中略…生口(奴隷)を献上してきた。」という記事に対応する。 384年4月に在位10年にして死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近仇首王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|