|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近代 : [きんだい] 【名詞】 1. present day ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文体 : [ぶんたい] 【名詞】 1. literary style ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発生 : [はっせい] 1. (n,vs) outbreak 2. spring forth 3. occurrence 4. incidence 5. origin ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 史的 : [してき] 1. (adj-na,n) historic 2. historical ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation
近代文体発生の史的研究(きんだいぶんたいはっせいのしてきけんきゅう)は、山本正秀の著書。1965年に岩波書店から発刊された。言文一致体にかかわる多くの文献に評説を加え、それをまとめたもので、日本語文体史の重要な著書である。ほかに同著者の著書には、本書の姉妹編と呼びうる「言文一致の歴史論考」(正編・続編)、本書に関連する文献の原文を収載した「近代文体形成史料集成」(発生編・成立編)がある。 == 目次 == 序章、前期 言文一致の発生(1~11章)、後期 言文一致論の前進・言文一致体小説の流行(1~17章)の計29章からなる。序章で言文一致体の概要と時期区分を述べ、前期 言文一致の発生の第1章以下、個々の文献について引用・解説を行う。本書では言文一致体の歴史的な展開について慶応2年~昭和21年までを7期に区分する説を提示しているが、そのうち第1期、第2期に属するものしかあつかわれていない。 *序章 *前期 言文一致の発生(慶応2年―明治16年) *第一章 洋学者の著訳書に現れた近代文体の胎動 *第二章 前島密の言文一致創唱 *第三章 福沢諭吉の「世俗通用」の俗文創始 *第四章 雑誌上の言文一致改良意見 *第五章 大新聞紙上の文章改良論 *第六章 「デゴザル」調の開化啓蒙書出版 *第七章 明治初年小学校教科書の文体 *第八章 『ものわり の はしご』と『天路歴程意訳』 *第九章 小新聞談話体文章の実態と言文一致意識 *第十章 談話体一部採用の啓蒙雑誌 *第十一章 植木枝盛の談話『民権自由論』二書 *後期 言文一致論の前進・言文一致体小説の流行(明治17年―明治22年) *第一章 政党小新聞社説の口語化と読売新聞の談話体投書文 *第二章 「かなのくわい」の活動と言文一致 *第三章 田口卯吉の近代文体創見と言文一致体ローマ字文創始 *第四章 「RŌMAJI ZASSHI」と言文一致 *第五章 国字改良よりも言文一致を先きに *第六章 速記出版物の言文一致促進 *第七章 「いらつめ」同人らの言文一致活動 *第八章 小学国語読本の談話体採用 *第九章 坪内逍遥の小説文体改良論と『此処やかしこ』 *第一〇章 二葉亭四迷の言文一致活動 *第一一章 山田美妙の言文一致活動 *第一二章 嵯峨の屋おむろ・森鴎外の言文一致活動 *第一三章 硯友社諸家の言文一致同調 *第一四章 硯友社以外の言文一致同調書家 *第一五章 翻訳文体の発達 *第一六章 明治二十一年前後の言文一致論争 *第一七章 文体一定の気運、和漢洋三体の折衷へ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近代文体発生の史的研究」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|