翻訳と辞書
Words near each other
・ 近未来予測テレビ ジキルとハイド
・ 近未来政治研究会
・ 近未来研究会
・ 近未来通信
・ 近村望実
・ 近来
・ 近東
・ 近松
・ 近松もの
・ 近松勘六
近松勘六行重
・ 近松半二
・ 近松心中物語
・ 近松敏夫
・ 近松物語
・ 近松秋江
・ 近松行重
・ 近松門左衛門
・ 近松青春日記
・ 近松麗江


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近松勘六行重 : ミニ英和和英辞書
近松勘六行重[おも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [かん]
 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense 
: [ろく]
  1. (num) six 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

近松勘六行重 ( リダイレクト:近松行重 ) : ウィキペディア日本語版
近松行重[ちかまつ ゆきしげ]

近松 行重 (ちかまつ ゆきしげ、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘六(かんろく)。
== 生涯 ==
寛文10年(1670年)、近松行生の子として誕生。異父弟に奥田行高がいる。
源義高の末流を称し、先祖は近江国佐々木六角家の典医・近松家を継いだ。祖父の近松伊看豊臣秀頼に仕えて、後に法眼に叙せられる医師となり、三次浅野家に仕えた。その後、浅野長直の懇願により赤穂藩の典医として仕えた。伊看は山鹿素行と親交があり、子の行生に山鹿流兵学を修めさせて士分として仕えさせた。行重も赤穂藩士として馬廻(250石)として仕え、また山鹿流兵学も修めた。
元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で主君・浅野長矩吉良義央へ刃傷におよび、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。赤穂城開城後、早水満尭高野山へ登り、浅野長矩の碑を建立している。その後、近松家本家がある近江国野洲郡蛭田(現・滋賀県野洲市)へ隠れ住み、一時本家近松伊井の猶子となり〔「野洲郡史 下巻」(滋賀県野洲郡教育会 1927年)〕、大石良雄ら同志と連絡をとりあった。元禄15年(1702年)2月、江戸急進派の鎮撫のため吉田兼亮とともに江戸へ下る。田口三介と変名して吉田とともに新麹町に借家を借りて潜伏した。8月に京都へ戻り、大石良雄に江戸の状況を報告。10月、大石に同行して江戸へ下った。江戸に着くと、三浦十右衛門と変名して石町三丁目に潜んだ。
12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属して屋外の守りについた。その際に敵と激しく斬り結んだが泉水に叩き落され、味方が駆けつけ危ういところを救われている(この相手は山吉盛侍ともいわれる)。また、泉水に落ちたときに左股に深手を負い、引き上げの際には駕籠に乗せられている。
その後、細川綱利の屋敷にお預けとなる。元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により切腹。享年34。戒名は、刃随露劔信士。墓所は徳島県徳島市慈光寺滋賀県野洲市錦織寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近松行重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.