|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八景 : [はっけい] (n) eight picturesque sights
近江八景(おうみはっけい)は、日本の近江国(現・滋賀県)にみられる優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価(作品の場合は題目)の一つである。 *石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] = 石山寺(大津市) *勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] = 瀬田の唐橋(大津市) *粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] = 粟津原(大津市) *矢橋帰帆 [やばせ の きはん] = 矢橋(草津市) *三井晩鐘 [みい の ばんしょう] = 三井寺(園城寺)(大津市) *唐崎夜雨 [からさき の やう] = 唐崎神社(大津市) *堅田落雁 [かたた の らくがん] = 浮御堂(大津市) *比良暮雪 [ひら の ぼせつ] = 比良山系 の8つのこと。 ※現在では「石山 の 秋月」などと表しもするが、旧来「の」は記さずに読む。 中国湖南省の洞庭湖および湘江から支流の瀟水にかけてみられる典型的な水の情景を集めて描いた「瀟湘八景図」(北宋時代成立)になぞらえて、琵琶湖の南部から八箇所の名所を選んだものである。。 == 由来 == 明応9年(1500年、室町後期)に近江国に滞在した元・関白の近衛政家(公家)が、当地にちなんでの和歌八首を詠んだ、とする史料〔吉田元俊編 『扶桑名勝詩集』 延宝8年(1680年)〕もあるが、当時の政家の日記『後法興院記』の調査により、政家が近江に滞在して近江八景の和歌を詠んだとされる明応9年8月13日(1500年9月16日)は、外出せず自邸にこもっていたことが判明している。 また、江戸後期の歌人・伴蒿蹊は、慶長期の関白・近衛信尹自筆の近江八景和歌巻子を知人のもとで観覧し、その奥書に、現行の近江八景と同様の名所と情景の取り合わせに至る八景成立の経緯が紹介されている〔『閑田筆耕』 寛政2年(1790年)〕。よって現在ではこの記事に基づき、現行の近江八景の成立は近衛信尹によるものとする見方が有力となっている(奥書の原本は未確認である)。 実際、政家によって近江八景が成立したとなると、室町時代に制作された近江八景図の遺例が存在してもよいのであるが、そのような作例は確認されていない。近江八景の絵画作品の登場が17世紀後期以降であることを考えると、先行すべき和歌の成立が17世紀初期であるのは自然である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近江八景」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|