|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
近江和田氏は日本の氏族のひとつ。本姓は源氏で、六孫王・源経基の子・満正を祖とする。代々、近江国甲賀郡和田谷に住していた。戦国時代に和田惟政が出た。 == 和田氏 (幕臣 → 徳川家臣) == 惟政の父は和田惟助と伝わるが、惟政の前半生までは不詳な点が多い。和田惟政は、永禄の変で暗殺された将軍足利義輝の弟の足利義昭に仕え、その将軍職就任に尽力する。織田信長の援助により上洛を果たし、摂津の支配を任され池田氏、伊丹氏と共に摂津三守護と称された。しかし国人衆の力が強い摂津国の支配は難渋を窮め、惟政は池田氏の内紛を鎮めるため出陣したものの白井河原の戦いにおいて戦死する。跡を継いだ和田惟長は家中の内紛により家臣の高山飛騨守、高山右近父子に追放され、和田氏は没落した。惟長はそのまま死亡した説があるが、子孫と称する江戸幕府旗本の和田氏に拠れば、惟長は後に羽柴秀吉に仕えたが振るわず、のち徳川家康に仕え旗本として存続した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近江和田氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|