|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
近江局(おうみのつぼね、慶長9年(1604年) - 寛文10年(1670年))は、江戸時代前期の女性。能勢頼次の娘。本名は福。浅井亮政の娘で、斎藤義龍の正室である近江の方(近江局)とは別人。 == 生涯 == 慶長9年(1604年)、旗本・能勢頼次の娘として誕生。本名は福。 初めは余野広安、次いで能勢頼資に嫁いだが、先夫とは離縁し、後夫とは死別したとされる。 兄・能勢頼之の妻が、2代将軍徳川秀忠の乳母・大姥局の娘である岡部局の姪であった縁から、そのつてを頼って江戸城大奥へ入った。 江戸幕府4代将軍・徳川家綱の時代において、将軍付き御年寄として大奥を取り仕切り権力を振るったとされる。その証拠に、京へ送られる書状に彼女の署名だけがあったり、徳川将軍家から屋敷を贈られたり、没後の弔間に大老が派遣されたといった特別扱いが目立つ。 寛文10年(1670年)1月27日、67歳で死去。池上(東京都大田区)の池上本門寺に墓碑が存在する。法号「心要院」〔清水昇「大奥 女たちの暮らしと権力闘争」第四章資料編p242〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近江局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|