|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 勇 : [ゆう] 【名詞】 1. bravery 2. courage 3. heroism ・ 五 : [ご] 1. (num) five
近藤 勇五郎(こんどう ゆうごろう、嘉永4年12月2日(1851年12月24日) - 昭和8年(1933年)2月23日)は、幕末・明治の剣客である。天然理心流剣術5代目宗主。新選組局長・近藤勇の甥で、後に婿養子となった。旧姓は宮川。諱は信休。 == 人物 == 武州上石原村に、宮川音五郎(近藤勇の兄)の次男として生まれる。天然理心流剣術に入門し、宮川家の道場で稽古した。 文久3年(1863年)、近藤勇が浪士組として京都へ出立する際、勇の一人娘・たまの許嫁となる。その後は松井つね(勇五郎の除籍謄本に「東京府麹町区飯田町 士族松井八十五郎長女入籍ス」と記述される)・たまと共に生活していた。 戊辰戦争時、勇処刑の知らせを聞いた勇五郎は板橋で処刑を目撃。すぐさま郷里へ立ち帰り、音五郎と共に勇の遺体を引き取りにいったという。 明治9年(1876年)、たまと結婚して剣術道場「撥雲館」を新設。 明治16年(1883年)、長男・久太郎が生まれた。しかしその3年後の明治19年(1886年)にたまが死去。国分寺のたよと再婚したが、姑・つねと相性が悪く2年半程で離婚。次にかしと結婚した。 昭和初期、子母澤寛の取材を受けて幕末当時の回顧談を語る。 昭和8年(1933年)、死去。享年83。「俺が死んでも線香はいらない、ただ、竹刀の音だけは絶やさないようにしてくれ」と言い遺した。 天然理心流剣術6代目は桜井義則、7代目は近藤新吉(勇五郎の次男、後妻の子)が継いだ。新吉は警視庁の剣道助手も務めたが、昭和11年(1936年)早世した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近藤勇五郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|