|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
近藤 春雄(こんどう はるお、1914年2月20日 - 2014年1月21日)は、日本の中国文学者、愛知県立大学名誉教授。 三重県生まれ。父は漢学者・近藤杢。九州帝国大学法文学部支那文学科卒。愛知県立女子専門学校教授、愛知県立女子短期大学助教授、愛知県立大学教授、79年定年退官、名誉教授。79年「唐代小説の研究」で九州大学文学博士。古代から現代まで中国文学を幅広く研究した。87年勲三等旭日中綬章受章。2014年1月24日逝去。享年99。 ==著書== *『四庫全書概説』東亜研究講座 東亜研究会、1937 *『民国以後支那文学研究の展望』東亜研究講座 東亜研究会、1938 *『支那文学論の発生 文心彫竜と詩品』東亜研究講座 東亜研究会、1940 *『現代支那の文学』京都印書館、1945 *『中国文人の芸術』大雅堂、1946 *『現代中国の作家と作品』新泉書房、1949 *『漢文の読み方』武蔵野書院 武蔵野新書、1966 *『中国学芸大事典』大修館書店、1978 *『唐代小説の研究』笠間書院、1978 *『長恨歌・琵琶行の研究』明治書院、1981 *『日本漢文学大事典』明治書院、1985 *『詩経から陶淵明まで』武蔵野書院 武蔵野文庫、1989 *『新楽府・秦中吟の研究 白氏文集と国文学』明治書院、1990 *『中国の怪奇と美女 志怪・伝奇の世界』編著、武蔵野書院、1991 *『長恨歌と楊貴妃』明治書院、1993 *『白楽天とその詩』武蔵野書院、1994 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近藤春雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|