翻訳と辞書
Words near each other
・ 近藤牧場 (札幌市)
・ 近藤玲子
・ 近藤玲子 (声優)
・ 近藤玲子 (舞踊家)
・ 近藤瑞郎
・ 近藤瓶城
・ 近藤産業
・ 近藤産興
・ 近藤用勝
・ 近藤用可
近藤用将
・ 近藤用義
・ 近藤用行
・ 近藤由紀夫
・ 近藤益雄
・ 近藤直也
・ 近藤直司
・ 近藤直子
・ 近藤直子 (教育学者)
・ 近藤真一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近藤用将 : ミニ英和和英辞書
近藤用将[こんどう もちまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 

近藤用将 : ウィキペディア日本語版
近藤用将[こんどう もちまさ]
近藤 用将(こんどう もちまさ、元和8年(1622年) - 元禄7年1月5日1694年1月29日)は、寄合旗本遠江国井伊谷領主。近藤用義の子。初名は用時。通称、数馬、彦九郎。兄弟に上杉長貞室。室は本多忠相の娘。子に用慶用賢
==概要==
父が祖父近藤秀用より先に没していた為、寛永8年(1631年)、秀用の遺領から5,450石を分知され、井伊谷近藤家の祖となる。寛永9年(1632年)9月、井伊谷の八幡宮本殿を再興した。寛永14年2月3日1637年2月27日)、初めて所領の井伊谷に入るも、閏3月21日5月15日)には江戸へ出立した。
正保4年、命により甲府城を守衛し、明暦元年、下館城を守衛する。万治元年9月8日1658年10月8日)、内藤政吉秋山正房町野幸宣とともに江戸中定火之番(定火消)を命ぜられると、同年閏12月28日1659年2月19日)には布衣を着ることを許される。翌年、万治2年1月4日1659年2月25日)、江戸の上野東照宮の前で徳川家綱臨席のもと、同職の定火消と出初式を挙行した。これが『日本における出初式の始まり』である。
寛文3年(1663年)持筒頭となり、延宝元年百人組頭となる。天和2年職を辞して寄合となる。貞享元年7月19日1684年8月29日)の辞仕により隠棲領300俵を賜る。入山と号する。
    


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近藤用将」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.