|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 積 : [せき] 【名詞】 1. (gen) (math) product
近藤 積(こんどう つもる、1916年8月19日 - 1989年12月14日)は、日本の演出家、音楽評論家。元NHKディレクター・プロデューサー、音楽部長。NHKテレビ草創期のディレクターで、『NHK紅白歌合戦』の創設を始め『今週の明星』、『懐かしのメロディー』など多くの歌謡番組を手掛けた。 == 生涯 == 広島県出身。1940年日本大学卒業後、当時社団法人だったNHKに入局。 当初から音楽番組の担当で、終戦年の1945年、大晦日に放送するラジオの大型音楽番組の企画を担当。スポーツの対抗戦の形をとり男女が紅白に分かれて戦うという構想で『紅白音楽合戦』を立案した。こうした発想は当時としては非常に斬新なものだった。しかしGHQが「敗戦国がバトルとは何事だ」との判断を下したため、『紅白音楽試合』というタイトルで放送された。当初はこの1回だけの放送の予定だったが、あまりの好評から5年後の1951年、新たに『紅白歌合戦』としてスタートしたものが、紅白の第1回となる。その後、開局したばかりのテレビでも中継されることになったので、テレビ向けに豪華な舞台が演出された。13回目までディレクターを務めた。任期中、童謡歌手・川田正子の「汽車ポッポ」が戦時童謡であったため、作詞者・富原薫に歌詞への変更を依頼したことでも知られる。 その他、戦後すぐ一流ジャズメンを起用した『ニュー・パシフィック・アワー』をスタートさせたほか、東京放送管弦楽団のピックアップ・メンバーによる『世界の音楽』や1953年2月1日のNHKのテレビ本放送開始記念番組『今週の明星』、『希望音楽会』、『花の銀座』、『懐かしのメロディー』、『きらめくリズム』などテレビ草創期の多くの人気音楽番組を手掛けた。後NHK音楽部長に就任し1964年東京オリンピックのテレビ放送の音楽などNHK番組の音楽担当として活躍した。その後も晩年までNHK会友、演出審議委員などの役職を務めた。 著書に「にっぽんの流行歌」、二見書房、1979年がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近藤積」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|