翻訳と辞書
Words near each other
・ 近藤順茂
・ 近藤飛鳥
・ 近藤香
・ 近藤駿介
・ 近藤駿介 (内務官僚)
・ 近藤駿介 (工学者)
・ 近藤高代
・ 近藤高光
・ 近藤高子
・ 近藤高弘
近藤鶴代
・ 近藤麻智子
・ 近藤麻智子のアタックヤング
・ 近藤麻理恵
・ 近藤麻里子
・ 近藤龍人
・ 近藤龍夫
・ 近藤龍徳
・ 近衛
・ 近衛 (日本軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近藤鶴代 : ミニ英和和英辞書
近藤鶴代[こんどう つるよ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [つる]
 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

近藤鶴代 : ウィキペディア日本語版
近藤鶴代[こんどう つるよ]

近藤 鶴代(こんどう つるよ、1901年11月16日 - 1970年8月9日)は、日本政治家
== 来歴・人物 ==
岡山県新見市に生まれる。1924年日本女子大学家政科を卒業後、山陽高等女学校(現・山陽女子高等学校)、岡山県第一岡山高等女学校(現・岡山県立岡山操山高等学校)等で教諭を務める。家事・作法を教えていた。
戦後の1946年日本進歩党衆議院議員の長兄小谷節夫公職追放となり、兄の身代わりとして、無所属で衆議院議員選挙に岡山全県区(当時)から立候補し当選、日本初の女性代議士の一人となった。当選後は日本自由党民主自由党→自由党に所属し、1948年には第三次吉田茂内閣において外務政務次官に抜擢された。
初当選以来、4期連続当選を果たすも、1953年1955年の総選挙で相次いで落選。1956年参議院議員選挙に岡山地方区から当選し、中央政界に復帰する。自由民主党では大野伴睦の派閥に所属する。
1962年、参議院選挙にて再選後、第2次池田勇人内閣にて科学技術庁長官原子力委員長として入閣。中山マサに次いで2人目の女性閣僚となった。
この人事は、内閣改造により大蔵大臣が大野派の水田三喜男から田中角栄に交替したため、面目を潰された大野をなだめるための起用だったといわれている。大野は当時自民党副総裁で、関係を良好に保つ必要があった。派閥や参院自民党の推薦枠にも入っていなかったため、官邸からの連絡を受けたとき、近藤は議員宿舎で就寝中だった。
1968年、政界を引退。
公務においても、常に和装で通してきた。また熱心な改憲論者でもあった。










抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近藤鶴代」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.