|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近衛 : [このえ] 【名詞】 1. Imperial Guards ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩兵 : [ほへい] 【名詞】 1. infantry 2. infantryman 3. foot soldier ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
近衛歩兵第1連隊(このえほへいだい1れんたい、''近衛歩兵第一聯隊'')は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。近衛歩兵第2連隊とならび日本陸軍最初の歩兵連隊である。 西郷隆盛が率いた御親兵が母体となっている。北の丸公園内、パレスサイドビルディングそばに記念碑がある。 == 沿革 == * 1874年(明治7年) :1月20日 - 近衛歩兵第1、第2大隊を基幹に編成 :1月23日 - 軍旗拝受 * 1877年(明治10年) - 西南戦争に従軍。2月23日博多に上陸し、田原坂の戦いや城山の戦いに参加。10月16日凱旋 * 1891年(明治24年)12月 - 近衛師団創設 * 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍。4月9日宇品出港、大連に向うも急遽台湾平定へと任務変更され、台北城、台南を占領。翌1月20日凱旋。 * 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍。3月8日宇品出港、14日鎮南浦に上陸。鴨緑江会戦、沙河会戦、奉天会戦といった主要会戦に参加 * 1912年(大正元年) - 皇太子(のちの昭和天皇)、近衛歩兵第1連隊附陸軍少尉 * 1925年(大正14年) - 皇太子、近衛歩兵第1連隊附陸軍大佐 * 1939年(昭和14年) :11月2日 - 動員下令、近衛混成旅団隷下となる :12月5日 - 広東に上陸 :12月20日 - 翁英作戦開始、翌日大隊長が戦死する。〔長く当ページに「連隊長戦死」とあったが誤り。当時の牛島連隊長は翌1940年3月に戦死者への弔辞を述べ、その後間もなく、後任と交代している。〕 * 1940年(昭和15年) :1月28日 - 南寧にて作戦する、その後仏印国境作戦などに参加 * 1941年(昭和16年)1月13日 - 帰還 * 1943年(昭和18年)6月1日 - 近衛師団から近衛第1師団に所属変更 * 1945年(昭和20年) :8月15日 - 終戦 :8月25日 - 軍旗奉焼 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近衛歩兵第1連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|