|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近衛 : [このえ] 【名詞】 1. Imperial Guards ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩兵 : [ほへい] 【名詞】 1. infantry 2. infantryman 3. foot soldier ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
近衛歩兵第3連隊(このえほへいだい3れんたい、''近衛歩兵第三聯隊'')は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。 == 沿革 == * 1885年(明治18年)7月10日 - 第1と第2大隊が編成完結 :10月27日 - 日比谷練兵所にて軍旗拝受 * 1891年(明治24年)12月 - 近衛師団創設 * 1893年(明治26年) - 兵営、霞が関から赤坂一ツ木に移転 * 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍、台湾平定 * 1904年(明治37年)2月7日 - 日露戦争動員命令、主要会戦に参加。特に遼陽会戦においては第1大隊長三好兵介少佐以下637名の死傷者を出す激戦を経験し、また奉天会戦では敵軍を潰乱させ軍旗を鹵獲する手柄を挙げた * 1936年(昭和11年)2月26日 - 二・二六事件 * 1940年(昭和15年) :6月 - 動員下令、漢口作戦や広東作戦に参加する :広東省中山県に駐留中に馬匹編制から自動車編制に変わる、自動車約80台と自転車3000台から成る * 1942年(昭和17年) :1月 - 仏印サイゴンに駐屯、第3大隊を基幹にシンガポールの戦いに参加する :3月3日 - シンガポールから北部スマトラ島の平定作戦を開始 * 1943年(昭和18年) - 第1大隊をスマトラに残し、連隊主力はアンダマン諸島に移駐するもスマトラに復帰 * 1945年(昭和20年) :8月15日 - 終戦 :9月12日 - スマトラ・ビルーンにて軍旗奉焼 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近衛歩兵第3連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|