翻訳と辞書
Words near each other
・ 近衞兼嗣
・ 近衞前久
・ 近衞前子
・ 近衞千代子
・ 近衞天皇
・ 近衞家
・ 近衞尋子
・ 近衞忠てる
・ 近衞忠嗣
・ 近衞忠大
近衞忠房
・ 近衞忠煇
・ 近衞房嗣
・ 近衞文磨
・ 近衞文隆
・ 近衞文麿
・ 近衞甯子
・ 近衞直麿
・ 近衞秀健
・ 近衞秀麿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近衞忠房 ( リダイレクト:近衛忠房 ) : ウィキペディア日本語版
近衛忠房[このえ ただふさ]

近衛 忠房(このえ ただふさ、天保9年8月6日1838年9月24日)- 明治6年(1873年7月16日)は、幕末期の公卿近衛忠熙の四男。母は島津斉興の養女(実妹)・興子とされているが、庶子との説もある。正室は島津斉彬の養女・貞姫(実父は島津久長)。子に篤麿(長男)、英麿(次男、津軽承昭養子)、泰子(長女、徳川家達夫人)。号は光山。官位は従一位左大臣
== 経歴 ==
島津斉彬の養女が妻であったこと、さらに父も島津斉興の養女が妻であったことから、薩摩藩との関わりが深かった。嘉永4年(1851年)、権大納言となり、文久2年(1862年)には国事御用掛となる。しかし過激な尊王攘夷運動には反対で、文久3年(1863年)の八月十八日の政変においては父と共に薩摩藩に協力して、長州藩の勢力を京都から追放することに尽力した。慶応2年(1866年)、第二次長州征伐が起こったときには、征討を強行する幕府と、長州藩を擁護する薩摩藩の仲介を務めている。
明治維新藤波家の世襲が廃止された伊勢神宮祭主となった。明治6年(1873年)、父に先立って36歳の若さで死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近衛忠房」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Konoe Tadafusa 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.