翻訳と辞書
Words near each other
・ 近衞忠大
・ 近衞忠房
・ 近衞忠煇
・ 近衞房嗣
・ 近衞文磨
・ 近衞文隆
・ 近衞文麿
・ 近衞甯子
・ 近衞直麿
・ 近衞秀健
近衞秀麿
・ 近衞篤麿
・ 近衞良嗣
・ 近衞通隆
・ 近裕崇
・ 近見新駅
・ 近見村
・ 近見駅
・ 近視
・ 近視性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近衞秀麿 ( リダイレクト:近衛秀麿 ) : ウィキペディア日本語版
近衛秀麿[このえ ひでまろ]

近衞 秀麿(このえ ひでまろ、1898年11月18日 - 1973年6月2日)は、日本指揮者作曲家。元子爵正三位勲三等。元貴族院議員。異母兄に近衞文麿政治家・元内閣総理大臣)、実弟に近衞直麿雅楽研究者)、水谷川忠麿春日大社宮司)がいる。
日本のオーケストラにとってパイオニア的存在であり、「おやかた」という愛称〔由来は、親方もしくは御館様が転じたもの。また、文麿が「殿様」と言われていたのに対し、秀麿が「御館様」と呼ばれていたのがルーツとも。〕で親しまれていた。評価がされない時期もあったが、2006年には初めて近衞に関するまとまった本が出版されるなど、再評価の動きも徐々に出てきている。
東京帝国大学文学部中退。
== 経歴 ==

=== 誕生~新響 ===
1898年11月18日公爵近衞篤麿の次男として東京市麹町区(現:千代田区)に生まれる。近衞家五摂家筆頭の家柄で、また皇室内で雅楽を統括する家柄でもあった。音楽は文麿の影響で興味を持つようになった。学習院時代に犬養健らと親しくなり、1913年頃には東京音楽学校の分教場、次いで上野の本校によく遊びに出かけていたと言われている。一時期飛行機に熱中した時期もあったが、やがて本格的に音楽の道を志すようになり、飛行機断ちの証としてヴァイオリンを正式に勉強することを許された。
1915年からは、牛山充の紹介で、ドイツでの作曲留学から帰国したばかりの山田耕筰に作曲を学ぶようになった。一方で東京音楽学校にあった交響曲を片っ端から写譜するなどオーケストラへの興味を強めていった。1920年瀬戸口藤吉が主宰していたアマチュアオーケストラを瀬戸口の代演で指揮し、指揮者デビューを果たしたが首尾よくは行かなかったようである。学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学文学部に入学するが中退した。
1923年、秀麿はヨーロッパに渡り、ベルリンで指揮をクライバーらに、作曲をマックス・フォン・シリングスフルトヴェングラーの師)ゲオルク・シューマンに学び、パリで作曲をダンディらに師事する。ヨーロッパ滞在中の1924年1月18日に、かつて山田がそうしたように秀麿も自腹でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を雇いヨーロッパでの指揮者デビューを果たした。また、ドイツのインフレと著しいマルク安にも助けられておびただしい数のオーケストラ用の楽譜を買い込み、同年9月に帰国。
1925年には山田耕筰と協力し日本交響楽協会を設立。定期演奏会や、ハルビン在住の楽士を加えた「日露交歓交響管弦楽大演奏会」も成功させた。「常設オーケストラの設立」という山田の夢を直接的にかなえる役割を果たした秀麿であったが、マネージャーの原善一郎が不明朗経理を糾弾された際、秀麿は原の味方にまわった。当時山田は体調を崩しており、秀麿と原が山田の代わりに会計に携わっていたが、その際に5,400円(当時)もの謎の使途不明金が出て、原がそれを山田に尋ねたところ逆に不明朗経理を糾弾され、さらに解任を言い渡された。この問題に関しては、後に関東軍の情報担当にもなった策士の原が金銭を罠にして山田を釣ったという説があるが、山田が儲けの半分を独占し、残り半分を楽員全員で山分けすることに不満の楽員を秀麿と原が自派に引き入れて分裂に至らしめた、という説もあって本当のところは不明である。秀麿支持派は44名に達し、この集団を以って「新交響楽団」と名乗り、秀麿が常任指揮者となり、放送が開始されたばかりのJOAKと契約することになった〔その後新響は日本交響楽団を経て1951年NHK交響楽団となった。〕。
1927年2月20日に、新響は初めての定期演奏会を秀麿の指揮で開いた。以後約10年もの間近衞は新響とともに、日本に交響楽を根付かせる運動に奔走すこととなる。演奏会ではベートーヴェンモーツァルトなどの古典派音楽に加え、マーラーや当時における現代音楽などをレパートリーとして演奏している。また、1930年にはマーラーの交響曲第4番を世界初録音している。1930年秋からヨーロッパに単身演奏旅行に出かけた秀麿はフルトヴェングラーやブルーノ・ワルター、クライバーらが指揮するベルリン・フィルやライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの演奏を聴き、日本と海外のレベルがあまり縮まっていないことを痛感したという。折りしも、国内でも「新響はさほどレベルアップしていない」という評価が多く占めたこともあり、帰国後、秀麿は大鉈を奮って人員刷新に取り組むことになった。楽員サイドと「革新実行委員会」を作り、どの楽員をリストラすべきか検討したが難航した。そこで、手っ取り早く塵を払うべく、原の提案で、待遇改善をしつこく訴えたり原の行動に不満をぶちまけた楽員をリストラすることになり、結果17名(23名説もある)の楽員をリストラした。解雇された楽員は新響や原を一度は告訴するも、やがて音楽評論家堀内敬三が面倒をみることになり、堀内が愛用していたタイプライターの名前にちなんで「コロナ・オーケストラ」と名乗った。後年、「東京放送管弦楽団」と改称し、幾度のメンバー変遷などを経て現在もNHKで活動をしている。この一連のリストラ騒動を「コロナ事件」という。この一件の後、新響は新楽員を入れたが、その際秀麿の提案で4名の女性楽員を入れた。これが、学校付属のものなどを除けば、日本のオーケストラに女性が入った嚆矢である。
「コロナ事件」を経て、再び新響の活動も順調になったはずであったが、1935年7月13日、楽員一同が原の不明朗経理を糾弾し、同時に新響を法律上の組合組織に改組する旨宣言した。楽員サイドは宣言文にさりげなく秀麿の名前を入れたが、秀麿自身は寝耳に水の話であった。JOAKは秀麿と原の味方をし、評論家は二分、音楽ファンは楽員サイドを応援した。評論家は挙って音楽雑誌で論陣を張り、この問題を取り上げた。秀麿は7月18日、新響を解消して新オーケストラを結成する宣言を出したものの、今回は楽員サイドがまったくついてこず、結局秀麿は新響を退団。原も追放された。一方で新響もJOAKとの契約を一時解消され、8月13日には日比谷公園野外音楽堂で無指揮者演奏会を開き、8月末には契約も復活したが、秀麿の退陣で常任指揮者が不在となり、定期演奏会に出演する指揮者が度々変わった〔その中には、齋藤秀雄貴志康一などもいた。〕。この状態は1936年秋のヨーゼフ・ローゼンシュトック着任まで続くこととなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近衛秀麿」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hidemaro Konoye 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.