|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近鉄 : [きんてつ] 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
近鉄10100系電車(きんてつ10100けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が1959年から1963年にかけて製造した特急形車両の1系列である。 本項では解説の便宜上、上本町駅・近鉄難波駅寄り先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:モ10101以下3両編成=10101F)する。 == 登場までの経緯 == 1952年1月の近鉄社内誌『ひかり』において次世代特急車の構想イラストを掲載するなど、この頃から既に斬新な特急専用車についての構想を持っていたが、それが具現化するのは1958年である。日本国有鉄道(国鉄)が東海道本線にカルダン駆動方式を用いた新性能の特急形車両である20系電車(後の151系)を登場させて「こだま」での運用を開始し、さらに同機構を採用した91系電車(後の153系)が東海道本線の急行・準急に投入されたため、名阪輸送で競合する近鉄は危機感を強めた。当時、名古屋線は大阪線・山田線と軌間(線路幅)が建設時の経緯から異なっており(名古屋線は1,067mmの狭軌、その他は1,435mmの標準軌〔ただし近鉄部内では標準軌のことを「広軌」と呼称している。〕)、名阪間を近鉄で移動するには両線が接続する伊勢中川駅で乗り換えを行う必要があったが、国鉄の準急「比叡」に対抗するためには、名古屋線を標準軌に改めて直通運転を行い、さらに国鉄の特急電車をも上回る設備の特急車を導入する必要があった。 そのため同年、試作車として10000系ビスタカー(ビスタI世)7両編成1本を製造し阪伊特急に投入。その結果を受けて本格的な名阪特急用特急車として設計・製造されたのが本系列である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近鉄10100系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|