|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近鉄 : [きんてつ] 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
近鉄2250系電車(きんてつ2250けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が1953年から大阪線の特急専用車として製造した電車の総称である。 本項では2250系を改番した600系電車(2代)についても記述する。 == 概要 == === 登場に至るまで === 現在の近鉄の路線網は、南大阪線系統や内部線・八王子線を除いて線路幅(軌間)が1,435mm(標準軌)となっているが、名古屋線はその前身である伊勢電気鉄道の建設経緯などから、1959年まで1,067mm軌間(狭軌)であり、1,435mm軌間の大阪線・山田線系統とは直通運転ができなかった。このため大阪線と名古屋線では1950年代までそれぞれの軌間に合わせてそれぞれ専用設計の車両が投入されてきた。また直通乗客は、大阪線と名古屋線の結節点である伊勢中川駅での乗り換えを強いられていた。 1947年に現在の近鉄特急網の起源となる名阪特急が運行を開始した当初、大阪線では旧参宮急行電鉄〔通称「参急」、大阪線桜井駅以東・山田線・名古屋線江戸橋駅以南を建設。〕からの引き継ぎ車2200系(1930 - 1941年製造)、名古屋線では関西急行電鉄〔通称「関急電」、名古屋線桑名駅以東を建設。〕からの引き継ぎ車モ6301形(1937年製造)と伊勢電気鉄道からの引き継ぎ車であるク6471形をそれぞれ整備して投入〔その後の特急増発に際しては、大阪・山田線系統では一般車を整備して不足を補えたが、名古屋線については在来車からの捻出が困難であったため、モ6301形に準じた設計で新造した6401系を特急専用車として充当している。〕した。 しかしこれらは、転換クロスシートなど当時としては高水準な接客設備を備えていたものの、いずれも戦前あるいは戦後に製造された一般車を整備・改良したものであったため、復興が進むにつれて専用設計による新造車両の投入が望まれるようになった。このような状況下で1953年に伊勢神宮の「式年遷宮」が行われることになり、これに合わせて大阪線・山田線系統と名古屋線の双方に新造特急車が投入されることとなった。 これらはいずれも戦前設計の2200系の窓配置を基本とする2扉クロスシート車であり、車体デザインや接客設備は概ね統一されていた。しかしその一方で、両線の軌道条件や在来車との併結の必要性などから車体寸法や主要機器のシステム構成は相違しており、大阪線・山田線向けの本系列は2200系に続く2250系、名古屋線向けは6401系に続く6421系〔なお、6411系は南大阪線向け車両に割り当てられているが、これは当初6800系を名乗っていたものであり、1957年の2代目6800系ラビットカーのデビューに伴い改番して空いていた6410番台を割り当てたものである。〕として形式称号が与えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近鉄2250系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|