|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近鉄 : [きんてつ] 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
近鉄6441系電車(きんてつ6441けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の電車の一系列。 1958年に登場した名古屋線の通勤車である。 == 概要 == 1957年開発の大阪線1460系と同様、20m両開き片側3扉の近代化された軽量車体を採用したが、1460系は完全な新製カルダン駆動車であったのに対し、6441系はイニシャルコスト削減のため、旧車機器流用の吊り掛け駆動車として近畿車輛で製造された。 台車はイコライザー台車である日本車輌製造D16と、同じくイコライザー台車の川崎車輛ボールドウィン形、電装品は制御器が東洋電機製造ES-517-A電動カム軸制御器、主電動機は東洋電機製造TDK-528-C〔近鉄が東洋電機製造製の制御器を採用した例は極めて少なく、またこの系列を最後に同社の制御器を採用していない。〕、そして集電装置も東洋電機製造TDK-C2、と伊勢電気鉄道(伊勢電)が1930年から製造したモニ6231形を電装解除して制御車とした際に発生した機器や、ク6511形より捻出された台車が流用されている。 名古屋寄りからク6540(Tc、制御車)+モ6440(Mc、制御電動車)の2両編成を組んだ。基本的に他系列とは併結せず同系列車による2両編成または4両編成で運用された。 側窓位置は類似形態の1460系やモ1421形よりも若干高かった。ヘッドライトは1460系と同様1灯式を採用し、登場時はモ1450形で初めて採用された初期の高性能車と同様にベージュに青帯の塗装だった。連結器は自動連結器で取付け部分の車体前面裾がモ1421と同様に少し下がっていた。歯車比は3.44、ブレーキはA動作弁によるA自動空気ブレーキのままであった。最高速度は100km/h。 形式番号が特急車であった6421系、6431系からの連番になっているが、本系列は登場時より通勤車である。名古屋線用の完全新製通勤車である1600系より登場が1年早かったため、本系列は、軽量車体導入が優等列車用車両から先行していた名古屋線では初の軽量車体通勤車となった。 この後も名古屋線には1000系や旧1200系、2680系、2000系といった旧車機器流用車が、他の路線よりも重点的に投入されており、6441系はその嚆矢と考えられる。 File:モ6443(S37-6)(米野).jpg|モ6443(米野車庫)(S37-6) File:ク6548(S37-3-30)(米野).jpg|ク6548(米野車庫)(S37-3-30) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近鉄6441系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|