翻訳と辞書
Words near each other
・ 近鉄6407系電車
・ 近鉄6411系電車
・ 近鉄6413系電車
・ 近鉄6419系電車
・ 近鉄6421系電車
・ 近鉄6422系電車
・ 近鉄6431系電車
・ 近鉄6432系電車
・ 近鉄6441系電車
・ 近鉄6600系電車
近鉄6601系電車
・ 近鉄6620系電車
・ 近鉄6800系電車
・ 近鉄680系電車
・ 近鉄6820系電車
・ 近鉄683系電車
・ 近鉄6900系電車
・ 近鉄7000系電車
・ 近鉄7020系
・ 近鉄7020系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近鉄6601系電車 : ミニ英和和英辞書
近鉄6601系電車[きんてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

近鉄 : [きんてつ]
 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

近鉄6601系電車 ( リダイレクト:大阪鉄道デニ500形電車 ) : ウィキペディア日本語版
大阪鉄道デニ500形電車[おおさかてつどうでに500がたでんしゃ]

大阪鉄道デニ500形電車(おおさかてつどうデニ500がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線などの前身となる大阪鉄道(大鉄)が、1928年から製造した大型電車である。1930年までに派生形式も含めて60両が田中車輛川崎車輌で製造された。
日本の電車としては初めて20m級の超大型車体を採用し、その後の国鉄・私鉄における電車大型化の範となった。
== 概要 ==
大鉄は1923年に大阪天王寺駅(現・大阪阿部野橋駅)までの路線を完成させて大阪市内乗り入れを達成した後、今度は橿原神宮吉野への連絡を計画した。そして1924年畝傍駅-久米寺駅(現・橿原神宮前駅)-吉野駅の間を開通させていた吉野鉄道(現・近鉄吉野線、畝傍駅-久米寺駅間は1952年廃止)との直通運転をもくろみ、1929年に久米寺駅までの延伸を果たす。これによる吉野鉄道との直通運転を考慮して製造されたのが、デニ500形であった。
「デ」は「電動車」の「デ」、「ニ」は大鉄でデイ1形から数えて4番目の電車形式となることから、いろは順4番目の文字「に」をとったものである。
1928年に電動車のデニ501形が35両、制御車フィ601形が15両製造され、更に1929年から1930年に荷物室を備えたデホニ551形が7両、郵便室を備えたデホユ561形が3両増備、総数60両となった。しかしこの意欲的な大量増備は、結果として輸送力過大で過剰な設備投資となり、路線延長共々大鉄の経営を圧迫することになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪鉄道デニ500形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.